シャープの最新SIMフリースマホ「AQUOS mini SH-M03」スペックまとめ。高性能でコンパクト、防水やおサイフケータイ・VoLTE対応といい感じですが価格がかなりお高め。
おサイフ・防水付きSIMフリースマホ「AQUOS mini SH-M03」
先日富士通のarrows M03を記事にしましたが、同日にSHARPがAQUOSブランドのSIMフリースマホを発表してます。型番は「SH-M03」。
去年出たSH-M02はおサイフ・防水・VoLTE対応でエヴァンゲリオンのコラボモデルなんかも出てました。SH-M03はその後継機。
arrows M03は性能アップしてますがCPUのみ一緒でした。AQUOS miniはどう進化したかまとめてます。
関連:arrows M03とM02のスペック比較。性能アップしてるがチップが一緒なのが気になる
SH-M03とSH-M02のスペック比較
左が今回出たAQUOS miniのスペック。右は前期種SH-M02です。表の価格は楽天モバイルのものですが恐らくどこもこんな値段になるはず。
SH-M03 | SH-M02 | |
---|---|---|
OS | Android6.0 (marshmallow) | Android5.0 (lollipop) |
プロセッサ | Snapdragon 808 ヘキサコア 1.8+1.4Ghz | Snapdragon 400 クアッドコア 1.2GHz |
メモリ(RAM) | 3GB | 2GB |
ディスプレイ | 4.7インチ 1920×1080 | 5インチ 1280×720 |
容量(ROM) | 16GB+SD (200GB迄) | 16GB+SD (32GB迄) |
カメラ | 1310万画素 500万画素 (インカメラ) | 1310万画素 210万画素 (インカメラ) |
通信方式 | Wi-Fi a/b/g/n/ac Bluetooth4.1 VoLTE NFC/FeliCa | Wi-Fi b/g/n/ Bluetooth4.0 VoLTE NFC/FeliCa 赤外線 |
対応周波数 | 4G LTE B1/3/19 3G WCDMA B1/5/6/19 | 4G LTE B1/3/19/21 3G WCDMA B1/6/19 |
バッテリー容量 | 2810mAh | 2450mAh |
重量 | 120g | 145g |
サイズ | 横66mm 縦126mm 厚さ8.9mm | 横71mm 縦134mm 厚さ9.9mm |
SIMカード | nano | nano |
防水/防塵 | 防水IPX5/IPX8 防塵IP6X | 防水IPX5/7 防塵非対応 |
価格(税込) | 53784円 | 42984円 |
AQUOS miniの評価。キャリアスマホと互角のスペック
SH-M03はハイスペックモデルに属します。メモリは3GBにアップしオクタコアCPU。プロセッサのsnapdragon808はキャリアのハイスペックモデルに採用されてるチップです。
おサイフケータイ・VoLTE・防水はもちろん対応。前モデルでは対応してなかった防塵・ワンセグ機能が追加されてます。時代遅れの赤外線は無くなりました。
通信周りはWi-Fiが高速のac対応になりましたがLTE対応バンドが完全にドコモ回線専用です。使えるSIMが限定的なのはSIMフリーとしてどうなのか疑問。まあ世に出ている格安SIMの殆どはドコモ系なのですがね…。
カメラはインカメラが500万画素にアップ。インカメラも4K動画撮影・120fps・光学手ぶれ補正などキャリアで出してるハイスペックモデルと戦えるレベル。
4.7インチながらコンパクトなサイズ感はGOOD
ドコモやau等のAQUOSシリーズでは止めてしまったEDGESTデザインを採用してるので4.7インチながらコンパクト。サイズ感は良さそうですね。
最近のスマホのサイズは5インチ位が主流ですがどうしても片手操作が難しいです。しっかりグリップした状態だと親指が画面左端まで届かないんですよね。
私は4インチのiPhoneSEをメインとして使ってますがしっかりグリップして片手フリックが可能。これゴロゴロしながらスマホを弄る私としては最高のサイズ感。
画面縮小モードという機能を使って画面サイズを小さくすることが可能です。この位コンパクトなスマホでも片手操作が難しいくらい小さな手の方でも使いやすそうですね。
価格と発売日・取り扱いMVNO
今のところ楽天モバイルとNTTコムストア・BIGLOBEの3社が取り扱うと発表になってます。発売はarrows M03と同じく7月下旬頃の予定。
楽天では発売記念キャンペーン中で7/20までに申し込みをすれば5400円引きの48384円。本体だけ欲しい方はNTTコムストアをどうぞ。OCNモバイルONEのSIMカードが付いてきますが契約しなくてもOK。
公式:【楽天モバイル】
公式:NTTコムストア AQUOS mini +選べるOCNモバイルONEセット
価格は5万円越え。もはや格安スマホの部類ではない感じ
前のarrows M02とAQUOS SH-M02と同じ感じですが、5万オーバーの機種はもはやキャリアのスマホと同じ立ち位置です。格安スマホとは呼べません。
現在流行ってる格安スマホはどんなに高くても3万円半ばで買えます。そう言った意味ではarrows M03は性能と価格が格安スマホと呼べるギリギリのラインかなと思います。
arrows M03と比較するとコンパクトで高性能なのが強みですが価格も15000円アップです。どうしてもコンパクトなのがいい・ハイスペックなのが良いなら選択肢として入れていいかもしれません。
おサイフ・防水機能が欲しいならarrows M02を買うのもアリ
個人的にはおサイフ・防水対応のSIMフリースマホ欲しいなら、昨年モデルですけどarrows M02で良い気がしますよ。Amazonで2万円前半で売られてますし。
arrows M03と比較すると細かな性能差がありますがチップセットが一緒です。基本的な動作感は一緒と見て良いです。3大キャリアのネットワークにも対応と文句なしにお買い得。