富士通の最新SIMフリースマホ「arrows M03」スペック詳細。前作のM02との比較も。ドコモ・au系格安SIMが使えおサイフケータイ・防水対応。全体的に性能アップしてますがチップが一緒なのが気がかり。
富士通がSIMフリースマホ「arrows M03」を発表
大流行のSIMフリースマホ。私も昨年から色々購入して使ってます。これに格安SIMを入れて使えばキャリアの料金の1/3になりますし、余程ヘビーな使い方でなければ大体の方が満足できる性能ですよ。
ただ殆どのSIMフリースマホはおサイフケータイや防水非対応なので、これが無いからキャリアスマホを使ってるという方は中にはいるはず。私もその一人です。
そんな中、去年富士通が出した「arrows M02」はおサイフ・防水対応でドコモ・au両方のネットワークが使えるとあって結構な人気モデルとなりました。今回の「arrows M03」はそのM02の後継機。
arrows M03とM02のスペック比較
以下がスペックシート。去年秋リリースの前作M02とのスペック比較。
arrows M03 | arrows M02 | |
---|---|---|
OS | Android6.0 (marshmallow) | Android5.1 (lollipop) |
プロセッサ | Snapdragon 410 クアッドコア 1.2Ghz | Snapdragon 410 クアッドコア 1.2GHz |
メモリ(RAM) | 2GB | 2GB |
ディスプレイ | 5インチ 1280×720 | 5インチ 1280×720 |
容量(ROM) | 16GB +SD (200GB迄) | 16GB +SD (32GB迄) |
カメラ | 1310万画素 500万画素 (インカメラ) | 810万画素 240万画素 (インカメラ) |
通信方式 | Wi-Fi a/b/g/n/ Bluetooth 4.1 NFC/FeliCa VoLTE | Wi-Fi b/g/n/ Bluetooth 4.1 NFC/FeliCa VoLTE |
対応周波数 | 4G LTE B1/3/8/19/26 3G WCDMA B1/5/6/8/19 | 4G LTE B1/3/8/19/26 3G WCDMA B1/6/8/19 |
バッテリー容量 | 2580mAh | 2330mAh |
重量 | 141g | 149g |
サイズ | 横72mm 縦144mm 厚さ7.9mm | 横68.9mm 縦141mm 厚さ8.6mm |
SIMカード | nano | nano |
価格(税込) | 35424円 | 23700円 (Amazon) |
チップは変わらず。カメラ・電池容量・Wi-Fi周りはスペックアップ
チップセットは初代から変わってませんが他の性能はパワーアップしてます。Wi-FiはM01ではac対応、M02で5Ghz非対応にスペックダウンしましたが、今回のM03はn 5Ghzに上がりました。
カメラはメイン・インカメラ共に画素数がアップ。前作はバッテリー持ちが今一歩でしたが2580mAhにアップしてるので必要十分な感じ。サイズ周りはやや大きくなりましたが薄く軽くなってます。
もちろんおサイフケータイ・防水防塵対応。不評だったUSB部分はキャップレスになりました。またM02に無かったワンセグにも対応。ワンセグアンテナは内蔵式でロットを出すタイプ。
ディスプレイはスペック上変化なし。M02は有機ELの部分が割れやすいという話をネットで多く見かけましたがM03では改善されたのでしょうか。
対応周波数は国内3大キャリア全て対応
LTE周波数はM02同様ドコモだけでなくau・ソフトバンクの周波数に対応してます。バンド26はauの主力周波数であるバンド18を内包して使う感じ。VoLTE対応機種なのでau系格安SIMでも音声通話が使えます。
取り扱いはしませんがワイモバイルのSIMを入れて使うのも良いかもですね。そういえばU-Mobileがソフトバンク回線の格安SIM出す話はどうなったんでしょうか…。
関連:ソフトバンク回線の格安SIMをU-Mobileが提供予定。料金プランまとめ
発売時期と取り扱いするMVNO
発売日は7月下旬。取り扱いする家電量販店とMVNOは以下の通り。
家電量販店(10社)
株式会社エディオン、株式会社ケーズホールディングス、株式会社コジマ、上新電機株式会社、株式会社ソフマップ、株式会社ノジマ、株式会社ピーシーデポコーポレーション、株式会社ビックカメラ、株式会社ヤマダ電機、株式会社ヨドバシカメラ取り扱い会社(9社)
株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社ケイ・オプティコム、スマートモバイルコミュニケーションズ株式会社、Smart Labo、株式会社DMM.com、ニフティ株式会社、ビッグローブ株式会社、UQコミュニケーションズ株式会社、楽天株式会社
まだ価格が出揃ってませんがおそらくどこも3万円半ば辺りかと思われます。今の所SIMカードとセットですが楽天モバイルが最安。7/28まで3240円オフ。ゴールドは楽天モバイル限定色。
公式:楽天モバイル
ただ性能と価格のバランス的にはちょっと割高な印象。私なら旧端末となるarrows M02を買います。同じチップを使っているので動作はほぼ一緒でしょうし。
arrows M02は発売当初は3万円後半でしたが今は値下がりして2万円前半で購入可能。欲しかった方は今が狙い目ですよ。