
デビットカードを作りたい学生「ネットショッピングや普段の買い物用に使うデビットカードを作りたいけど年齢制限があるなら知りたい。もしダメなら年齢制限なしで作れるカードがあったら知りたいなあ」
本記事ではそんな疑問に答えます。
デビットカードを作れるのは何歳から?
皆さまこんにちは、やまです。(@AS157503)
キャッシュレス生活してるお陰か、デビットカードは複数所有し色々試したりしてます。お陰様でデビットカードは大半の方より詳しい知識量があると思います。
私が如何にデビットに詳しいか証明する為に、所有カード全て晒します。キャッシュレスオタクっぷりがよく分かると思います。
因みに過去ちばぎんデビットとじぶん銀行、au Walletも所有してました。
デビットの利便性はある程度語れると思いますので、このアカウントやブログで発信して行きますね pic.twitter.com/xL8cdzMwBL
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) 2018年11月28日
そんな私が「デビットカードは何歳から作れるか?」についてお答えします。
最初にそもそも作りたい理由を考えると「ネットショッピング利用」や「コンビニなどの普段の買い物用」と言うのが大半でしょう。
結論としては「作りたい理由が上記なら別な方法もあります」です。その話は後で解説するのでまずは冒頭の答え合わせからどうぞ。
デビットカードは「高校生から作れる」と言うのが多いです
結論から言うと、デビットカードは高校生になってから作れると覚えていてOKかと思います。
銀行によって条件が色々違います。
調べてみると銀行によって何歳からだとか、名目上中学生でもOKと言うのもあります。有名どころが出してる条件を表にまとめてみました。
銀行名 | デビットカードが申込可能な年齢 |
三井住友銀行 | 15歳以上(中学生除く) |
UFJ銀行 | 15歳以上(中学生除く) |
みずほ銀行 | 15歳以上(中学生除く) |
りそな銀行 | 15歳以上 |
セブン銀行 | 16歳以上 |
住信SBIネット銀行 | 15歳以上(但し17歳迄は郵送申込) |
楽天銀行 | 16歳以上 |
ジャパンネット銀行 | 15歳以上 |
スルガ銀行 | 15歳以上(中学生除く) |
イオン銀行 | 15歳以上(中学生除く) |
ソニー銀行 | 15歳以上 |
GMOあおぞら銀行 | 15歳以上 |
3大メガバンクははっきりと「中学生を除く15歳以上」と明記されてますね。
楽天銀行やセブン銀行は学生の区分が書いてませんが「16歳以上」と明記があるのでほぼ高校生でないと作れません。
年齢制限の理由はよく分からない
じゃあなぜ年齢制限を設けているかと言うと、ぶっちゃけよく分かりません(苦笑)。その手の法律を見回しても特に決まり事も無い様ですし。
「15歳以上」「中学生は不可」と言う文面からの推測ですが、銀行側が自分たちで決めたルールの様に見受けられます。
デビットカードは銀行口座から即時引き落とされる決済手段故の制限でしょう。
プリペイドカードを作るのもアリ
中高生でデビットカードを作る理由としてはネットショッピングでの支払いや普段の買い物に使う事が一番多い用途でしょう。
その用途なら別にデビットカードではなく、プリペイドカードを作る方が簡単で楽です。
最近のプリペイドカードは発行するのに年齢制限も無いですし、ネットショッピングでの支払いや普段の買い物でまず使えないと言うことはありません。
オススメのプリペイドカードを2つ紹介しておきます。申し込みはスマホでサクッと無料でできるのでとりあえず申し込みして試すのもアリです。
LINE Payカード
LINEが発行する国際ブランド付のプリペイドカードです。銀行口座を登録すれば自動チャージが出来るので実質デビットカードみたいに使えます。
当ブログではいくつか開設記事を書いてるので、詳しく知りたい方はまず以下の記事をどうぞ。
関連記事>>LINE Payカードが届いたので早速利用。使えるお店とポイント付与タイミング
kyashリアルカード
2%のキャッシュバックが魅力で私の今のメインカードです。銀行口座からチャージ出来ますが自動チャージは出来ないのが残念(クレジットやデビットからの自動チャージは可能)。
ただAndroidかつおさいふケータイ機能が付いてる条件がありますが「Google Pay」に登録してタッチ決済も出来るのが魅力。
コンビニでカード無しでチャージ出来るので、物理的なカード不要ならこちらもアリです。
1分で即発行出来るので今すぐ使ってみたい方はこちら。もちろんネットショッピングでも使えます。