林檎信者どっとこむのオススメ記事+ジャンル10選。オンラインメモ的な感じで始めたのでジャンルはバラバラな雑記ブログですが、誰かの助けになれればなと思ってます。SNSフォローしていただけたら嬉しいです。
林檎信者どっとこむはこんなブログ
当ブログ「林檎信者どっとこむ」へのアクセスありがとうございます。管理人のやまです。(@AS157503)
このブログは「ラクに楽しく、シンプルに」をモットーにしている管理人が「楽できて、シンプルな生き方・考え方や楽しい事柄」を多ジャンルにお送りするブログです。
ブログタイトルの「林檎信者どっとこむ」は管理人がiPhoneに機種変更してから「この楽しさやラクさ・シンプルさを伝えたい!」と言う想いからつけました。
上記の理由で主なジャンルはスマホ関連やwebサービス・スマホ周辺機器です。が特にこだわりがなく、ミニマリストやおすすめ本・キャッシュレスなど私のモットーに合えば何でもあり。
ここでは特に反響が良かったり、当ブログはこんなブログです的な記事+ジャンルを10コ選んで紹介してます。気になった記事・ジャンルからどうぞ!
関連:当ブログについて
反響の大きかった記事6選
PV的な意味で反響があった記事のご紹介。
1.スマホケースの選び方。おすすめの素材やタイプのまとめ
初期中の初期の記事。義理の父親に相談を受けてからまとめました。公開から随分経ちますが未だに検索から見られてます。
2.LINE Payカードが届いたので早速利用。使えるお店とポイント付与タイミング
ポイント還元率2%と言うのに「これはポイント貯まりすぎてヤバい」と家で騒ぎに騒いだ挙句、勢いで書いてしまった記事。誰がどう見てもお得なので関連記事はいくつか書いてます。
記事ではチャージ方法や使い方・利用可能店舗なんかをまとめてます。Apple PayのSuicaにも登録できたので未だに私のメインカードとして利用中。
LINE Payカードが届いたので早速利用。使えるお店とポイント付与タイミング
3.ドコモメールが受信できない時の対処法のヒント
これも妻からの相談を元にして書いた記事。デジタル機器に弱い妻ですが、これを見て自分で対処できるようになりました。
てか早くメールはGmailに一本化すべきです。デメリットしかないキャリアメールに固執して消耗する理由が私は知りたい。
4.ZenfoneGoを購入したので実機レビュー。SIMフリースマホの大本命
勢いで買った激安SIMフリースマホZenfoneGoのレビュー記事。のちのアップデートでau系格安SIMにも対応したコスパ最高の機種でした。
ZenfoneGoを購入したので実機レビュー。SIMフリースマホの大本命
5.ソフトバンクの格安SIMが今年出るかも。メリット・デメリットまとめ
当時注目していたソフトバンク回線を使った格安SIMが登場するかもと言う話題を解説した記事。今年ようやく登場しましたね。
ソフトバンクの格安SIMが今年出るかも。メリット・デメリットまとめ
6.XperiaXZsとXZ、XZpremiumとZ5premiumのスペック比較
スマホスペック比較系の解説の記事。SEOは結構狙って書いたんですが小ヒットしました。
XperiaXZsとXZ、XZpremiumとZ5premiumのスペック比較
読んでほしい・力を入れているジャンル4選
人気記事を見るとどうやらうちはGoogle先生にはスマホ・ガジェット系ブログと認識されてる模様。具体的にはスマホのレビューやスペック比較・関連する周辺機器の紹介やハウツーですね。
ただ書きたいことは何でも書くスタイルなのでこんなジャンルも書いてます。アクセスしてくれたら五体投地して喜びます。
7.ガジェットカテゴリ
企業からサンプルを頂いてPRした記事・自分が買って良かったスマホ周辺機器やガジェットを紹介するジャンルです。最近のお気に入りガジェットはAnker PowerCore Fusion5000。
8.イベントジャンル
参加したイベントのレポート記事ジャンル。ニコニコはオワコンとか言われてますが、私はあのわっちゃわっちゃ感が好きなので未だに見てます。超会議は今年行けなかったけどまた行きたいなあ。
9.ミニマリストジャンル
iPhone7がきっかけで始まった断捨離。その先にあった「ミニマリスト」と言う言葉に何かが弾けて書き始めたジャンルです。
記事数は全然ですが、ミニマリストとして実践してる事・考え方なんかを色々書いていく予定。
10.旅行・ホテル・LCCジャンル
ミニマリストと認識してから身軽になりすぎて「外の風景を見ればもっと楽しいのでは」と思いようになり、最近は旅することが一つの楽しみになってきました。
内容としては泊まったホテルの情報・LCCの情報・旅で感じたことや持って行ったカバンの中身なんかです。もっと身軽に色んな所に行ってみたい。
ブログはオンラインメモ。Twitterやフェイスブックもよろしくです
こんなブログですと言われても、「要はガジェット系+αのブログでしょ?」とか「書きたい事が全然わからん」と言う声が聞こえそうですがおっしゃる通りです。ぶっちゃけ私も何が書きたいのかわかってません。
私はブログを「これは楽だ!」とか「シンプルだし楽しい!」と感じた事をオンラインメモとしてまとめる場だと考えます。Webに置く事で誰かの目に触れ、そして誰かの一助になればこれほど楽しいモノはないです。
うちのブログが誰かの悩みや疑問のヒントになれば幸いです。
あ、TwitterなどのSNSではブログ更新情報や気になった記事の紹介・生活してて感じた事なんかを発信してます。フォローしてくれると死ぬほど喜びます。ぜひよろしくお願いします。
Feedly