Huawei nova liteとP9liteスペック比較。性能アップも特徴無し。MVNOのみで販売

スポンサーリンク
スマホ・タブレット

Huaweiの新ブランドnova liteを昨年モデルのP9liteと比較。違いはメモリとCPU向上しただけ。初めてのSIMフリーには良いモデルではあります。MVNO専売じゃなく普通に売ってくれれば良いのに

スポンサーリンク

Huawei nova liteとP9liteのスペック比較

Huawei novaと同時に発表された新しいモデル「nova lite」。昨年発売のP9liteとスペックを比較して見ました。P9liteは売れに売れてファーウェイをSIMフリースマホシェア一位に飛躍させたモデル。

一応別ブランド扱いの様ですがここでは後継機として比較してます。税込価格は楽天モバイルのを載せてます。発売は明日2月24日(金)から。

 nova liteP9 lite
OSAndroid7.0
(nougat)
Android6.0
(Marshmallow)
CPUKirin 655
オクタコア
2.1GHz+1.7GHz
Kirin 650
オクタコア
2.0GHz+1.7GHz
メモリ(RAM)3GB2GB
容量(ROM)16GB16GB
ディスプレイ5.2インチ
1920×1080
5.2インチ
1920×1080
カメラ1200万画素
800万画素
(インカメラ)
1300万画素
800万画素
(インカメラ)
指紋センサー搭載搭載
無線通信Wi-Fi b/g/n
Bluetooth 4.1
Wi-Fi b/g/n
Bluetooth 4.1
対応電波周波数4G LTE
B1/3/5/7/8
19/28/40

3G W-CDMA
B1/5/6/8/19

4G LTE
B1/3/5/7/8
19/28/40

3G W-CDMA
B1/5/6/8/19

SIMカードnano/nano
(SDスロット共用)
nano/nano
(SDスロット共用)
バッテリー容量3000mAh3000mAh
サイズ横72.14mm
縦147.2mm
厚さ7.6mm
横72.6mm
縦146.8mm
厚さ7.5mm
重量147g147g
ゴールド
ホワイト
ブラック
ゴールド
ホワイト
ブラック
税込価格21,384円18,134円
関連:HUAWEI novaとZenfone3のスペック比較。性能・価格は同等も通信周りの弱さが気になる

メモリ増量・最新OS・CPU性能アップのマイナーアプデモデル

平たく言うと見出しの通り。メモリが3GBに増量・OSは最新のnougatとなりCPUチップも一世代アップ。それ以外だと微妙にサイズが変わってる程度。妥当なマイナーアップデートとは言え余りにも面白みにかけます。

もうちょっと突っ込むとGPS測位方式にBeidouというのが追加になってます。相変わらずジャイロセンサーは付いてない様なのでポケモンGOのARモードは使えませんね。メインカメラ画素数やF値も微減。

もうちょっと機能的な特徴をつけて欲しかったですね。もちろんSIMフリー入門編な位置付けなので初心者には自信を持ってオススメできますが。

MVNO専売モデル。気に入った格安SIMとセットでどうぞ

上位モデルのHuawei novaと違いnova liteは格安SIM会社との契約必須な専売モデル。本体だけ購入するのは出来ない様です。例えばFREETEL SIMで使いたくてもFREETELでは取り扱いしないので買えないという。

セット販売なしでも普通に売れると思うんですがねえ。低価格故に販路を絞ったと言った所でしょうか。取り扱いを表明してるMVNOで価格が出てるのは以下。ここでもBIGLOBEとNifmoのキャンペーンが熱いです。

取り扱いMVNO一括購入価格(税込)
IIJmio21384円
イオンモバイル23544円
Nifmo20400円
dmmモバイル21384円
BIGLOBE22550円
LINEモバイル21492円
楽天モバイル21384円
参照:BIGLOBEスマホ10,000円キャッシュバック中♪
参照:@niftyの得するスマホ「NifMo」
タイトルとURLをコピーしました