HUAWEI novaとZenfone3のスペック比較。性能・価格は同等も通信周りの弱さが気になる

スポンサーリンク
スマホ・タブレット

HuaweiのSIMフリースマホnovaをライバルになりそうなZenfone3と比較。性能は同等・電池持ちやコンパクトさはいい感じなんですが通信周りがどうも見劣りしてしまう結果に。

スポンサーリンク

Huaweiの新ブランドスマホ「nova」とZenfone3のスペック比較

ファーウェイは Huawei P9やP9 liteのヒットで日本のSIMフリースマホ市場でシェアをグングン伸ばしてるファーウェイ。そんなイケイケな状態で先日発表した新ブランドスマホが今回紹介するnovaとnova lite。

今回はnovaをご紹介。競合しそうなのはASUSのZenfone3っぽいのでスペック比較してみました。

 HUAWEI novaZenfone3
(ZE520KL)
OSAndroid 6.0
(Marshmallow)
Android 6.0.1
(Marshmallow)
CPUSnapdragon
625 8コア
2.0GHz
Snapdragon
625 8コア
2.0GHz
メモリ(RAM)3GB3GB
ディスプレイ5インチ
1920×1080
5.2インチ
1920×1080
容量(ROM)32GB32GB
カメラ1200万画素
イン800万画素
1600万画素
イン800万画素
無線通信Wi-Fi n2.4Ghz
Bluetooth 4.1
auVoLTE対応
Wi-Fi ac対応
Bluetooth 4.2
auVoLTE対応
対応電波周波数4G LTE
1/3/5/7/8
18/19/26/28
38/40

3G WCDMA
B1/5/6/8/19
4G LTE
1/2/3/5/7/8
18/19/26/28
38/39/40/41

3G WCDMA
1/2/5/6/8/19
バッテリー容量3020mAh2650mAh
サイズ横69.1mm
縦141.2mm
厚さ7.1mm
横73.9mm
縦146.8mm
厚さ7.69mm
重量146g144g
指紋認証ありあり
SIMカードデュアルSIM
同時待受可能
nano/nano(SD共用)
デュアルSIM
同時待受可能
micro/nano(SD共用)
税込価格41,018円42,986円
関連:Huawei nova liteとP9liteスペック比較。性能アップも特徴無し。MVNOのみで販売

基本性能は互角。コンパクトさ・電池持ちはHUAWEI novaの方が上

搭載CPUは一緒なので動作性能は同等と見て良いです。サイズ周りはHUAWEI novaの方が一回りコンパクトですね。にも関わらず同じフルHDと言う事はnovaの方が濃縮されてるので画面は綺麗(ぱっと見は分からないですが)。

バッテリー容量も370mAhほど多いです。使い方で変わると思いますが容量が上な分電池持ちはnovaの方が良いと思います。カメラはP9の様なライカ監修のモノでは無いのですが画質的に問題ないはず。

通信周りはZenfone3の圧勝。novaはWi-Fi 5Ghz帯非対応な点に注意

私が目を疑ったのはWi-Fiが5Ghz非対応な所。最近の同価格帯機種はac対応がデフォなのに何故ここを削ったのか…。Bluetoothも一世代前と基本性能が良いのに残念すぎます。

CA対応となってますがドコモのB1-19とauのB1-18と気持ち程度。auVoLTEに対応したのは良いですがLTE周波数ではauのWiMAX2+が使えるband41非対応。

3月15日追記:auVoLTE対応のアップデートが配信開始しました。

関連:ようやく日本正式発売。Zenfone3のスペック・価格・発売日のまとめ

Zenfone3との価格差約2000円。速度に拘りなければどちらを選んでも大丈夫

以上を踏まえて私が買うとしたらZenfone3を選びます(と言うか持ってますが)。私はAndroidでテザリングしたりするのでどうしてもある程度速度を確保したいんです。

逆に通信速度に余りこだわらないライトユーザーな方はどちらを選んでも間違いはないです。単純にサイズ感やUI・カメラの質感で選んでOKと思います。Zenfone3に無いローズゴールド目当てに買うのも良いですね。

NifMoとBIGLOBEのセット購入キャンペーンが熱いです

発売日は明日2月24日(金)。取り扱いするECサイトやMVNOの中で価格が出てる所をいくつかピックアップして見ました。

販売サイト/MVNO一括購入価格(税込)
IIJmio37584円
イオンモバイル40825円
エキサイトモバイル35424円
dmmモバイル37584円
Nifmo36000円
BIGLOBE40694円
mineo40824円
楽天モバイル37584円
ノジマ電気36916円
ヨドバシカメラ41010円
ビックカメラ41007円
NTT-Xストア36909円
公式オンラインショップ41018円

既にSIMカードを持っていて本体だけ欲しい方はNTT-Xストアが最安。ヨドバシカメラやビックカメラだと10%ポイントバック分を含めると実質横並びですけどね。

格安SIMとセット購入はBIGLOBEとNifMoが狙い目です。BIGLOBEは音声通話SIM契約必須ですが一万円キャシュバック+料金から最大9000円割引。Nifmoはプランによって最低8000円(最大20000円)キャッシュバック。

細かい条件等は下記リンクからどうぞ。私はどちらかと言えばエンタメフリーオプションのあるBIGLOBEに惹かれるものあります。

公式:NTT-Xストア HUAWEI nova
公式:@niftyの得するスマホ「NifMo」
公式:BIGLOBEスマホ10,000円キャッシュバック中♪
タイトルとURLをコピーしました