FeliCa搭載・防水対応・ワイヤレス!iPhone7とiPhone7 Plusのスペックまとめ

スポンサーリンク
Apple

iPhone7とiPhone7Plusが発表されました! iPhone6sとのスペック比較、予約開始日や発売日まとめ。ハードウェア的な進化はもちろんSuica・防水対応は結構衝撃的。

スポンサーリンク

2016年Apple発表会。目玉はやっぱりiPhone7!

毎年恒例、9月の一大イベントであるApple発表会。事前情報は数多く出ており大体どんなモノが出るかは分かりきっていますが、私は毎年ワクワクしながらリアルタイムで観てます。

発表があったソフト・ハード・サービスの一覧は以下。ここではおそらく誰もが注目のiPhone7・iPhone7Plusの話題を取り上げます。前モデルのiPhone6sシリーズとの比較をどうぞ。

スーパーマリオのアプリ配信決定
Apple WatchがポケモンGo対応
Apple Watch series2
iPhone7/7Plus
AirPods
Apple Pay日本開始
iOS10
関連:iPhoneSEのスペックや発売日まとめ。iPhone6sの性能を4インチに濃縮

iPhone7とiPhone6sのスペック比較

まずはiPhone7のスペックを。全モデルのiPhone6sとの比較も。

モデル名iPhone7iPhone6s
初期OSiOS10iOS9
CPUA10/M10A9/M9
メモリ2GB2GB
ディスプレイ4.7インチ
1334×750
3D Touch搭載
広色域ディスプレイ(P3)
最大輝度625cd/m2
4.7インチ
1334×750
3D Touch搭載フルsRGB規格
最大輝度500cd/m2
ストレージ32/128/256GB16/64/128GB
カメラ1200万画素
光学手ぶれ補正
クアッドLEDフラッシュ
インカメラ700万画素
1200万画素
自動手ぶれ補正
デュアルフラッシュ
インカメラ500万画素
通信方式Wi-Fi ac MIMO
Bluetooth 4.2
NFC
3CC CA
Felica
Wi-Fi ac MIMO
Bluetooth 4.2
NFC
2CC CA
外部端子Lightning
(イヤホン共用)

Lightning
イヤホンジャック
Touch ID感圧式第2世代
バッテリー1,960mAh
最大14時間web接続

最大13時間動画再生
最大40時間音楽再生
1,715mAh
最大11時間web接続
最大11時間動画再生
最大50時間音楽再生
重量138g143g
サイズ横67.1mm
縦138.3mm
厚さ7.1mm
横67.1mm
縦138.3mm
厚さ7.1mm
ローズゴールド
ゴールド
シルバー
ブラック
ジェットブラック
ローズゴールド
ゴールド
シルバー
スペースグレイ
ローズゴールド
防水防塵IP67相当なし

追記:メモリ・バッテリー容量追記しました。

リーク通りデザインは有名な一本線が無くなりました。色はスペースグレーがリストラされブラック復活・ジェットブラック追加で5色展開。サイズは変わってませんがiPhone6sより5g軽くなりました。

イヤホンジャックは消滅。有線だとLightningケーブルを介する形となります。今までのイヤホンジャックは変換フラグで対応可(フラグは同封されます)。

この際Bluetoothイヤフォンに移行が良いかも。あのダサくて高いAirPodsより良いのはAmazonで結構ありますよ。私はSoundPeats Q800を愛用中。

Amazon Bluetoothイヤホン

カメラは出っ張りが相変わらずですがレンズが6枚になりセンサー関係が強化。6Plusだけだった光学手ぶれ補正も追加。フラッシュは4色LEDになりより写真や動画が綺麗に。インカメラも画素数アップ。

パフォーマンスも順当な進化。4コアのA10となりiPhone6sに比べCPU性能は40%・グラフィックは50%にアップ。ディスプレイ解像度に変化ありませんが輝度が625cd/m2上がっておりには3波CA対応になりました。最大450Mbps。

表に載せてないですがLTE周波数にband11・band21が追加され合計25バンドに。この2つは日本限定の周波数。前者はau・ソフトバンク、後者はドコモ。iPhone7は国内なら全LTEネットワークが使える様に。

ストレージは32・128・256GB。カメラの高画質化もありますし、アプリやOSも年々容量が重くなってきてるのでこの位の増量があるのは納得ですね。

iPhone7PlusとiPhone6sのスペック比較

2年前からシリーズ化されたディスプレイの大きいPlusモデル。iPhone7PlusとiPhone6sPlusの比較。

モデル名iPhone7PlusiPhone6sPlus
初期OSiOS10iOS9
CPUA10/M10A9/M9
メモリ3GB2GB
ディスプレイ5.5インチ
1920×1080
3D Touch搭載
広色域ディスプレイ(P3)
最大輝度625cd/m2
5.5インチ
1920×1080
3D Touch搭載
フルsRGB規格
最大輝度500cd/m2
ストレージ32/128/256GB16/64/128GB
カメラ1200万画素
デュアルレンズ
クアッドLEDフラッシュ
インカメラ700万画
1200万画素

デュアルフラッシュ
インカメラ500万画素
通信方式Wi-Fi ac MIMO
Bluetooth 4.2
NFC
3CC CA
Felica
Wi-Fi ac MIMO
Bluetooth 4.2
NFC
2CC CA
外部端子Lightning
(イヤホン共用)

Lightning
イヤホンジャック
Touch ID感圧式第2世代
バッテリー2,900mAh
最大15時間web接続
最大60時間音楽再生
2,750mAh
最大12時間web接続
最大80時間音楽再生
重量188g192g
サイズ横77.9mm
縦158.2mm
厚さ7.3mm
横77.9mm
縦158.2mm
厚さ7.3mm
ローズゴールド
ゴールド
シルバー
ブラック
ジェットブラック
ローズゴールド
ゴールド
シルバー
防水防塵IP67相当なし

6sPlusまでは単純にサイズの大小・バッテリー持ちやカメラの光学手ぶれ補正の有無の違いでした。今回からカメラがデュアルカメラに変化。

広角・望遠の2種類カメラを使うことによって背景ぼかしを入れたり出来ます。デジタル10倍スームが出来るのはかなりイイ。通常のズームだと拡大した分画像が荒くなるんですよね。

追記:メモリとバッテリー容量追記しました。

防水対応、FeliCa搭載!スピーカーもステレオになりました

日本でかなり注目を浴びそうなのはiPhone7ではとうとうFeliCa搭載になった事。詳細は追記しますが発表会でSuicaカードを登録してが改札でピッ!が出来たりiPhone上でチャージすることが可能になります。

Apple PeyはNFCを使った支払いサービスですが、日本ではモバイルSuicaに代表されるFeliCaと言う規格が主流。iPhoneでSuicaを使いたいニーズがようやく実現しました。Apple Peyも10月下旬日本で開始されます。Suicaも10月。

スピーカーも今まではモノラルでしたがステレオになりました。Xperiaシリーズなんかもステレオスピーカーですが音の臨場感は抜群。私もコレ目的でXperiaZ2を使ってます。

防水には対応しましたがIP67相当。これはあくまで「一時的に水中で使用する事が可能」なレベル。長時間の浸水には適しません。雨に濡れたり水溜まりに落として即拾う位なら問題なし。

関連:iPhone7のスペック予想まとめ。即買いかどうかは革新的な新機能次第

iPhone7シリーズは買い?

狙っていた方は間違いなく買いです。ガラパゴス機能だった防水搭載・Suicaが使えるならコレが無いからAndroidからiPhoneに変えられなかった方は結構いるのでは無いでしょうか。

私もその一人で、iPhoneとAndroidの2台持ちをしてます。本当はiPhoneだけで良いですがSuica・防水・スピーカーがネックでした。これは心揺さぶられます。

ただ今回7と7Plusはサイズ感だけでなくカメラ周りに明確な違いがあるのでちょっと選び方が難しいです。初めてiPhone7を使う方は32GBで良いかもですが、今までiPhoneを使い続けてる方は容量も悩み所。

サイズ大小・カメラ・容量とあと価格ですね。この4つのバランスを見て購入するモデルを選ぶのが良いです。ちなみに私が買うとしたらiPhone7。

7Plusのカメラには確かに惹かれますがiPhoneSEを使ってるのでやはりコンパクトさは正義。iPhone7Plusの256GBモデルはプロの映像関係の方がこぞって注文しそうですね。

iPhone7シリーズの発売日・予約開始日

Appleオンラインストアでは9月9日(金)から予約開始です。ドコモ・au・ソフトバンク3社も同日16時1分から予約を受け付けるとの事。発売日は9月16日(金)。

キャリアの価格はまだ出てないので発表次第別記事にまとめます。AppleストアにSIMフリー版は価格が載ってたので参照にどうぞ。税込みです。7/7Plus共ジェットブラックは32GBモデルが選べない点に注意。謎。

iPhone7iPhone7 Plus
32GB78624円92664円
128GB90504円104544円
256GB102384円116424円

前は強力な施策のおかげで実質0円で買えてましたが時代の流れは厳しく、まずその価格では買えないでしょう。ただSIMフリー版iPhone7がiPhone6sより15000円ほど安くなってるのでキャリアのも同価格になりそうな予感。

公式:iPhone 7 -Apple(日本)
関連:どのキャリアで買う? ドコモ・au・softbankのiPhone7シリーズ機種代金まとめ
Apple
スポンサーリンク
▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼
やまのSNSをフォローする
林檎信者どっとこむ
タイトルとURLをコピーしました