YOGA700をレノボさんからお借りしたのでレビュー。11.6インチのモバイルノートPCで液晶を360度回転させればタブレットにもなります。メモリ4GBながら動作は十分軽いです。同性能のYOGA710はオフィス付きでセール中。
lenovoさんからYOGA700をお借りしました
一目惚れ! レノボの2in1タブレットPC「YOGA 710」が35%OFFの84240円で書いた通り、YOGA710を購入予定でした。しかし購入しようとした時点で売り切れとなってしまいました…。
私は同じ価格帯で別PCを購入することにしましたが、縁あってlenovoさんから同じYOGAシリーズのYOGA700をお借りしたのでレビューします。710の元となるモデルでスペックはこんな感じ。
YOGA 700 | YOGA 710 | |
---|---|---|
ディスプレイ | 11.6インチ (1920×1080) | 11.6インチ (1920×1080) |
メモリ | 4GB | 8GB |
CPU | Core M3 デュアルコア 0.9GHz (Skylake) | Core M5 デュアルコア 1.1GHz (Skylake) |
SSDストレージ | 128GB | 256GB |
外部ポート | USB 3.0×1 USB 2.0×2 (内一つは給電ポート兼任) | USB 3.0×1 DC-IN |
バッテリー | 最大9時間 | 最大11時間 |
本体サイズ | 横幅29cm 奥行19.7cm 厚さ1.58cm | 横幅28.1cm 奥行19.5cm 厚さ1.49cm |
本体重量 | 1.1Kg | 1.04Kg |
性能やYOGA710と比べ一枚落ちますがポート類はYOGA700の方が豊富。2週間ほど使ってみたのでモバイルノートPCを探していた方は参考にしてみて下さい。
lenovo YOGA700フォトレビュー
本体と電源コード。YOGA700はUSBポートから充電出来ます
ただしこのUSBポートは微妙にUSBの形を変更させてます。付属のケーブルとアダプタでしか充電は出来ないとみて良いです
電源アダプタをMacbookAirのものと比較。ちょっとだけコンパクト。
本体右側ポート類。写真右から順にUSB3.0×1・イヤフォンジャック・音量ボタン・電源オンオフボタン。
左側。USB×2やmicroHDMI・SDスロットもあり外部端子は充実。赤い端子の方のUSBが充電ポートを兼任してます。
MacbookAirとサイズ比較。縦の長さや横幅が微妙に違いますが、全体的にYOGA700の方がコンパクトかな?
キーボードのタイピングは問題ないレベル
タイピングをタッタッタっとやってみましたが、打鍵感もしっかりあり文章を書くには問題ないと思います。
通常のフルサイズキーボードと比べると右側が結構窮屈です。BackspaceキーやEnterキーは問題ないですが「-」が劇狭でタイプミスがちょっと多く発生する感じでした。
ディスプレイが360度回転できるのが特徴
YOGAシリーズは画面の明るさをMAXにしても輝度が暗めと聞いてましたが私は十分だと思います。日差しの強い場所だと暗く感じるかもしれません。
解像度は必要十分なフルHD。IPS液晶なので視野角はかなり広いです。あとタッチパネル操作も可能です。
特徴的なのはディスプレイが360度回転できる事。こんな感じで180度に倒せます。イスに座って膝の上で作業するのも可能ですね。
こんな感じでテント型にしてうつ伏せ寝で楽しんだり
スタンドにして動画を楽しんだり
360度倒すとタブレットになります。ただ重量1.1Kgあるので片手で使うにはきついですが
YOGA700の良くない所
気になった点はタッチパッドの効きが悪かった所。初回システム起動にメモリがかなり使われたためだと思います。今はまったく問題なく動作してますが。
あと当然ですがMacbookAirとタッチパッドの操作感が微妙に異なります。設定で細かく弄ろうと思いましたがYOGA700は細部まで弄れない様です。ノートPCの操作感を決める重要な所なのにこれは残念ポイント。
もう一点はヒンジ部分にチープさが目立った所。写真の矢印部分を掴むとペコペコします。後記の価格を考えると仕方ない部分ではありますが耐久性という点では若干疑問。
Windows10は良OS?
Windows7からの移行だと今まで使っていたソフトが非対応だったりと使い辛い部分が多いかも知れませんが、私はまっさらな状態から使い始めたのですぐ慣れました。
一つ置きに当たり外れがあるのがWindows OS。直近だと7が好評でしたが8はスタートメニュー廃止・タッチUIに重点を置いた感じだったので不評でした。10は無料アップデート通知がウザいと言う話以外は概ね当たりOSではないでしょうか。
タッチUI・デスクトップUIに統一感があるのが私のお気に入りポイント。アプリストアにアプリがかなり少ない弱点はサードパーティーのアプリで補えそうです。iPadと違いデスクトップソフトがタッチ操作で使えるのは結構でかいです。
メモリ4GBでも初PCやセカンドマシンとしてならアリ
このYOGA700はメモリ4GB。8GB以下は眼中にありませんでしたが、私の環境下では意外ともっさりすることなく快適。Chromeタブを十数枚開きっぱなしという使い方もしましたがそんなに重くならない感じ。
細かな所をみると作りが甘い部分がありますがPCとしては十分合格ラインだと思います。七万程度で買えることを考えると初めてのPCとしてもおすすめできそう。
ネットサーフィンやタブレットモードで動画を見たりするライト利用が目的なら価格的に良いんじゃないでしょうか。ビジネス利用でも簡単な文章作成とかなら問題なし。
残念ながら公式オンラインショップではこちらも売り切れてますが、ほぼ同じ性能のYOGA710のcore M3モデルが89,910円で販売中。USBが一つしかありませんがオフィス付き。台数限定なので欲しい方はお早めにどうぞ。
公式:【レノボ・ショッピング限定販売】Lenovo YOGA 710