ひとり旅カバンの中身シリーズ第2弾。バックパックを分離できるタイプに変更・中身は精査して軽量化。前回に比べ移動がラクになりましたがそれでも多いと感じました。旅はモノが多いと足枷以外の何者でも無いです。
名古屋1泊2日ひとり旅 カバンの中身
どうもお久しぶりです。やまPです(@AS157503)。
どーもブログと言うアウトプットが上手く行かないのでインプットして来ます。ちょっと名古屋まで pic.twitter.com/x2vpte3rQ1
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) December 5, 2017
前回記事のiPhone8/8Plusは入手しやすい新型iPhone。7/7Plusとのスペック比較を書いてから早2ヶ月。アイデアや記事は結構書いてるのですがどうもノリが悪いです。つまりはスランプ。
この状況を打開すべく、書けるキッカケになればいいなーと思いちょっと名古屋まで旅してきました。相変わらず現地滞在時間23時間の弾丸旅となり疲れましたが。
前回の旅の反省点を踏まえ、カバンの中身も再構築して望んだ今回のひとり旅。下準備を完璧に出来てたと思いましたが実際旅してみると見えてくるものがあったのでメモ。
一般的な旅行パッケージにはなってるので中身公開したいと思います。これからホリデーシーズンなので準備リスト的に参考していってください。
前回:初めての一人旅。国内旅行に最適なバックパックに詰めた持ち物リスト
バックパックは「ガルウィング 3way トロリーバック」に変更
- キャリーケースみたいにカラカラ動かせるバックパックあったら良いな
- 普段は小さめバックに使うもの入れてフットワーク軽く行きたい
というわがままを叶えてくれたのが今回買い換えたこいつです↓
写真ではデイバックとキャリーバックの二つが写ってますが、この二つはドッキングさせてひとつのカバンとして持ち歩くことが可能です。
仕事や出かける際は分離できる小さいデイバックにアレコレ詰め、普段から活用してます。Amazonで5000円以下で売られてます。
小さいデイバックの中身
普段使いなアレコレ。ガジェット一式と文房具が入ってます。これさえあればどこでも仕事可能。
1.Macbook 2.ガジェットポーチ 3.スマホ撮影用の三脚 4.A5ノート(無印良品) 5.ボールペン 6.パスポートケース(無印良品) 7.モバイルWi-Fiルーター WiMAX W04
補足するとパスポートケースには予備のカード類等が入ってます。ぶっちゃけ国内旅には不要。
今回活躍したのは最近導入したBlitzWolfのBluetooth自撮り棒。カメラスイッチ分離可能・スマホカメラの三脚にもなる優れもの。しかも150g以下とめっちゃ軽いです。
価格はAmazonで2000円台前半。納得のベルトセラー第1位です。私のガジェットリストの仲間入りになりそう。
関連:USB充電アダプタにもなる!Ankerモバイルバッテリー PowerCore Fusion 5000レビュー
ガジェットポーチの中身
8.Bluetoothイヤホン 9.Anker PowerCore Fusion5000 10.巻き取り式マイクロUSBケーブル(百均) 11.巻き取り式2in1ケーブル(オウルテック) 12.USB-Cハブ(iitrust) 13.マイクロUSB→USB-C変換アダプタ 14.USB-C充電器&ケーブル(MacBook付属)
実はこのポーチ、無印良品の筆箱として売られているもの。大きさ的に合うかもと思い買ってみたらジャストフィットしすぎて購入当時驚いてました。
無印良品のペンケース(大容量タイプ)をガジェットポーチに。ピッタリ過ぎてビビる pic.twitter.com/I3Mp61GcFl
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) September 30, 2017
大きいバックの中身
15~19.インナー等が入ってる仕分け袋 20.白シャツ 21.ルームウェア用のスウェット 22~23.ハンドタオル2枚(無印良品) 24.トラベルポーチ(無印)
特に説明は不要ですが衣類+日用品がここに詰まってます。
仕分け袋は洗濯ネット兼用でそのまま洗濯機へ入れられます。防寒対策でインナーを重ね着する関係で前より大きいものをAmazonで購入しました。
トラベルポーチの中身
前とほとんど変化なし。フックで引っ掛けられるトラベルポーチは色んな所で売られてますが無印良品のものが一番コンパクトで使い勝手良いと思うのは私だけでしょうか。
25.爪切り(百均) 26.ミニハサミ(エチケットカッター) 27.綿棒 28.絆創膏 29.ヘアブラシ(無印良品) 30.歯ブラシ&歯磨き粉(クリニカ) 31.保湿剤(ニベア) 32シェーバー(無印良品) 33.ポケットティッシュ 34.常備薬
モノが多いと足枷にしかならないと学んだ旅になりました
移動スタイルはデイバックを背負い、大きいバックパックをカードの様にカラカラと引いて移動する感じでした。
前回に比べ移動が楽になる様、モノを減らしたり下準備をしてたつもりでしたがそれでも「まだまだ重い!」と感じました。
例えば「あそこも行きたいけど、しんどいし次また来よう」とか判断しちゃうケースが今思うと結構あった。これがスマホだけとかだともっとフットワーク軽くなってたかもしれない
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) December 7, 2017
まあ1泊2日であっちこっち見て回ると言う、今回の旅日程自体が無謀だったんですけどね。後悔はないです。あえて持ち物を減らすなら下記ツイートな感じでしょうか。
今回の名古屋ひとり旅で「コレ重くてかさばるし要らなかった」モノベスト3。
①大きなバックパック
②MacBook
③日用品— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) December 10, 2017
まず今回の日程でこれほど大きなバックパックは不要。日程的だと前回使ったバックパックがベストでした。
MacBookが不要と感じたのは、ホテルでブログ更新しようと持って行きましたが結局疲れてそれ所じゃなかったからです。もう少し予定に余裕あったら1記事くらい書いてたかもしれませんが。
日用品は常備薬や保湿剤を除いてポーチごと不要。理由は単純でホテルに全部備え付けがあったからです。アメニティが無い所もあるのでそこは現地調達でカバーできます。
近々また旅したいので、それまでには持ち物精査して行きたいです。多分今回のバックパックは今後長い日程では使わないだろうなあ。デイバックが分離するのが気に入ってたのですが。