自己啓発系の本はやる事リストを作る事を推奨してますが、体感では何の成果をあげれません。やらないことリストはそのデメリットをメリットに変えてます。作ってみると集中力や生産性向上するのでおすすめ。
まだやることリストで消耗してるの?「やらないことリスト」を作ろうのススメ
こんにちは、1月1日最初の挨拶は毎年毎年「来年から本気出す」と言ってるやまです。(@AS157503)
最近読んだ池田千恵さんの著書「朝の余白で人生を変える」に気になった一文があったのでご紹介。
あれもこれもやる、のではなく、あれとこれは「しない」と決めることが、たいへん重要となってきます。
もうすぐ2017年も終わりなので、来年の目標とかを設定中の方も多いはず。そしてその目標を達成する為のやることのリストを考えていると思います。
ただそのやることリストは本当にその目標を達成できそうですか? 私はずっと年間目標を立ててリストを作ってましたが、自信を持ってやることリストでは目標を達成できないよ、と断言できます。
今年からは発想を逆転させて「やらないことのリスト」だけを作ってます。このリストを作ることで生産性を上がった方・目標を達成できたという方が数多くいる様なので。
2016年、フリーランス1年目はとにかく食っていけるように「稼ぐこと」に必死でした。
思えばこの年も・会社を辞める(組織に縛られて生きるの辞める)
・楽しくない仕事は辞める(やっててワクワクしない仕事は受けない)
をきっぱり断捨離したおかげで夢が実現しまくったのかも。
自分なりにやることリストでは何故目標を達成できないのか、逆にやらないことリストを作るメリットをまとめました。
やることリストの大きなデメリット3つ
仕事で良く使われるTo-Do-リストはやらなくてはならない事が一目で理解でき、全て終わらせれば達成感もあります。忘れ物が多い人はリスト化すると減ったりするメリットがあったりしますよね。
ただデメリットも多いです。最近ようやく気づいた、やる事リストのダメな所は以下の3つ。
- やることリストの量によっては「今日はこんなに仕事をしないといけないのか」と気が滅入る
- やり残しが多いと「仕事してないんじゃないか」感が出やすい
- そもそもそのタスク自体が成果に結びついてない事がある(ただの自己満足で終わっている場合がある)
人は空白が多いと詰め込みたくなる性質があるので、やることリストは肥大しやすいです。自分の優先順位がしっかりしてれば良いですが、大概は後になって「これ別にやる必要なかった」と思うことも多いです。
詰め込みはその人の能力以上の事を要求してきたりするので必ず息切れしてきます。この息切れが結構厄介で、私の経験では1ヶ月やり残したタスクは自分の自信低下の大きな原因になります。
また、そのタスクを全てこなすと成果に結びつくというのは絶対ではありません。極端な例ですが家電量販店に夕飯の買い出しリストを持っていくようなもの。
大根を買いたいけど当然ですが置いてあるものはテレビだったり洗濯機だったり。方向性を見誤っててはそもそもそのやる事リスト自体が無意味なのです。
やらない事リストを作る3つのメリット
じゃあやることリストではなく、やらない事のリストを作るとどんなメリットがあるかなんですが、私が考えるメリットは以下の3つです。
- リストアップがすごく簡単
- 自然とやるべきことの優先順位がつく
- 成果に結びつきやすい
単純に「これやりたくない」だとか「これは無意味だと思ってた。これからは絶対やらない」と心に決めたものをリストアップするだけ。コツは自分の思うまま、感覚でメモ帳にでも書き殴る事です。
そしてそのメモは手帳の表紙にでも貼っておきましょう。そして一日に何度か見直すのです。そうするといずれ感覚で「今日はこれやらないといけない」と思う事に集中出来るようになります。
確証はないのですが、この感覚が研ぎ澄まされて集中した事はその仕事のツボを得ていることが多く、結果的に仕事の成果に結びつきやすいのです。
やらないことリストはパレードの法則。8割捨てて2割に集中しよう
やらないリストは結構理にかなっていて、パレードの法則そのまんまです。ウィキペディアソースなのですが例の一部をどうぞ。
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
日本マクドナルド社長のカサノバ氏もこんな発言をしてました。
昨日の #カンブリア宮殿 でマックのカサノバ社長が「外食の決定権を握ってるのはお母さんが多い。なのでその層をメインターゲットとしてリサーチすることが多い」だそう。
パレードの法則って奴ですね▼https://t.co/iVrNTNWqEl
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) 2017年12月22日
私の2018年やめることは今の所一つだけ
今まさにやらないことことをリストアップしてる途中です。タバコ辞めたいとか無駄な残業はしないとか色々ありますが、ブログだけは既に一つだけやめることを決めてます。
来年と言わず、今日からやめること一つだけ。
「ブログでは熱く語れない・好きでもない事を書くのをやめる!」です。もう発信したい事だけ好き勝手書きます!あれこれ色んな話題を書こうとしてたけど、結局はその知識ないので書けず、自信無くなっちゃってたんじゃないかなと。#やめることリスト
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) 2017年12月22日
元々このブログは「iPhoneすげー」とか「ねえ見て、iPhoneやインターネットってこんな事できるんだぜ?」を言いたいが為に始めました。
初めはネタが豊富にあったので書けてましたけど、ネタ切れすると好きでもない記事を書き始めたのが思えばスランプの始まりだったんじゃないかなと思います。
雑記は雑記で変わりありませんが、初心に戻り好き勝手書いて行きます。来年も林檎信者どっとこむをどうぞよろしくお願いします。
あ、冒頭で紹介した本も見て見てください。実はまだ半分くらいしか読んでないのですが肩の力が抜ける良本ですよ。