バックパック1つの大阪に旅行して来ました。事前の準備が良かったせいか現地でアレが無いなど慌てることが殆どなかったので中身をご紹介。国内旅行で必要なものは一通り網羅されてるはず。
バックパック一つの一人旅をしてきました
現地でツイートしてた通り、大阪に1泊2日の一人旅をしてきました。現地滞在期間24時間の割と弾丸な旅でしたが串カツやお好み焼きなど食べ物などには困らず中々良い旅になったと思います。
格安航空でのフライトはどんな感じか・空港ラウンジは快適か・精神と時の部屋みたいなホテルに泊まってみたい、ただそれだけの旅でもありました。仕事も家庭も色々考えたい事柄あって気分転換がてら。
大阪を選んだのは2回行った事があり何となく土地柄もわかっていたからです。あと昔仕事の会議出張で神戸行った事もあるし。
で、今回の旅行は1泊だけと言う事でスーツケースは使わずバックパック一つで行きました。持ち物チェックリスト的な意味でメモを残します。これから旅行準備する際の参考にどうぞ。
バックパックに入れた持ち物リスト
バックパックはGUで2000円位で買ったもの。色々小分けしたモノもあるのでとりあえず全部取り出した写真からどうぞ。
左上から時計回りにリスト化するとこうなります。
①小型ポーチ ②フェイスタオル2枚 ③トラベルケース ④逆開き折り畳み傘+マイクロファイバー傘袋 ⑤旅行用ヘアドライヤー(無印良品製) ⑥アブラサス 小さい財布 ⑦洗濯ネットに入れた着替え用の衣類 ⑧12インチMacBook
小型ポーチの中身
かなりごちゃごちゃしてます。リスト化するとこんな感じ。
筆記用具・メモやノート パスポートケース ケーブル類3本 モバイルWi-Fiルーター(MR05LN) iPhone付属のイヤホン Bluetoothイヤホン SIMカードケース Ankerのモバイルバッテリー ポケットティッシュ&ウェットティッシュ USB Type-C ハブ&変換アダプタ
ガジェットグッズ・筆記用具入れと言ったところ。肩がけがついてるのでちょっとした買い物なんかで出かける際はこれだけで出かけてます。無印良品で購入しました。
ちなみにパスポートケースの中には予備のVISAデビットカード・証明写真や免許証などの書類コピーが入ってます。トラブルがあった時重要(特に海外)。
トラベルケースの中身
エチケットカッター 爪切り 綿棒&絆創膏 常備薬 折りたためるクシ 保湿剤 全身洗えるシャンプー 携帯歯ブラシ・歯磨き粉・コップ 口膣洗浄機ジェットウォッシャードルツ 衣類用コロコロテープ 髭剃り
写真では隠れてますが中袋に常備薬も入ってます。日用品入れとして使いフックで吊り下げられるので便利です。こちらも無印良品で買いました。無印良品は旅行グッズ以外にもユーザー視点の良いモノばかりで最近ハマり気味。
財布の中身
abrAsus(アブラサス)の小さい財布レビュー。入れる現金・カードを厳選して管理を楽しようで書いてあるのでこちらをどうぞ。ちなみに旅行中現金はホテルキーのデポジットや自販機で使った位で殆ど使ってないです。
と言うのも大阪は都心より多いんじゃないかと思う位カード・電子マネー対応が進んでます。観光客(海外・国内問わず)がかなり多いからかもしれません。
着替えの衣類は洗濯ネットに入れておく
衣類はコンパクトにクルクルと巻いて洗濯ネットにまとめリュックの中に。旅行後疲れがどっと来た状態で家に帰っても、そのままハンドタオルと一緒に洗濯機の中に放り込めるのでラクチン。
前日準備を10分で済ませるコツ3つ
旅行を思い立ってから実際に行くまでたっぷり準備する時間はあったので、ちょこちょこ必要なものを買ったり整理してました。そのお陰か前日準備10分で完了。コツを3つ掴んだので参考までにどうぞ。
①普段使うものはひとまとめにしておく
トラベルケースが良い例で、日用品を普段からトラベルケースに入れて日常生活をスッキリさせてます。自宅洗面所のタオルを掛ける所に吊るした様子はこんな感じ。
爪切りなんかは部屋に持って行って爪を切り、使ったらその都度元に戻します。旅行の際はフェイスタオルと共にリュックの中に入れるだけ。ガジェットが入った小型ポーチも普段からそんな使い方してるので準備に迷いが生まれません。
②複数の使い道のあるモノを選ぶ
USB充電アダプタにもなる!Ankerモバイルバッテリー PowerCore Fusion 5000レビューで書いたモバイルバッテリーが大活躍。モバイルバッテリーとしての性能はもちろん、コンセント直差しでUSBアダプタにもなる優れもの。
便利と言うのもありますが持ち物を減らせるのもポイント高いです。こんな感じでホテルでの充電環境はバッチリでしたよ。
③書類はデジタル化しておく
観光地や現地までの交通手段なんかはスマホがあれば調べられますし、紙の本もkindleがあるので不要。フライト中も映画なんかを事前にダウンロードしておけば快適な空の旅ができます。
また航空券も航空会社によってはアプリだけで乗れたり出来ます。私は成田からジェットスターで大阪へ向かったんですが、ジェットスターはアプリ1つでチェックイン・搭乗が可能。
準備万全と思ってた私でさえ現地に行って「スパポーチ必要だったわ」「ドライヤーいらないや」と言うのも出てきた訳ですが、総合的には旅に小慣れた人にはなれた感があります。因みに総重量6.3kg。
以下自分用のメモ替わりのAmazonリンクですが、上記持ち物リストと合わせて誰かの国内旅行の参考になれば幸いです。来月都心で泊まりの用事があるのでそれまでには買い揃えたいかな。