子供の運動会での場所取りはお父さんの大きな仕事の一つ。私は今年4度目の参加ですのであったら良いもののリストとコツみたいなものをメモとして残します。来年の参考にどうぞ。
運動会であったら良いものリストと場所取りのコツ
私は2人娘がおり上の子は今年4月に小学四年生。なんとか良きパパになれるよう精一杯努力中です。年頃だから大変なんだこれが。
で、9月といえば運動会シーズンでないでしょうか。そして一般的な家庭でのお父さんの大事なひと仕事としては場所取りがあるのではないでしょうか。
私もついこの間4回目の場所取りをしました。その際「これはあった方が良いな」と思った物や、場所取りのコツと言うかポイントは掴んだ気がします。
シーズンは過ぎた気がしますが、来年あたり思い出したらうちのメモを見に来てください。
運動会の場所取りなどであった方が良いものリスト
何回か早起きして校門前にスタンバイしてますが、その際あったほうが良いものをリストアップしてみました。当然ですがレジャーシートは必須。
アウトドアチェア
場所取りで並ぶ際ずっと座っていると疲れます。折りたたんでコンパクトになり、背もたれのあるアウトドアチェアはあった方が良いです。
魔法瓶のマグカップ
日中は暑かったりしますが朝は冷え込みます。並ぶ際暖かいコーヒーなどの飲み物を入れて持って行った方が良いです。
時間つぶしのツール
私の場合学校の開門が7:30で実際並び始めたのが5時。2時間半並ぶことになるので時間を潰すツールが必要かなと思いました。私はMacBook Airを持って行ってブログ更新をしてました。
Amazonをよく利用するならKindle Fireがオススメです。prime会員なら4980円で購入出来ますし、あらかじめprimeビデオの映画1本をローカル保存しておけば時間はあっという間に過ぎますよ。
関連:Kindle Fireはプライム会員なら3980円。初タブレットならアリかも
モバイルバッテリー
私は画質にそこまでこだわってないので、運動会での撮影はiPhoneで撮ってます。本当は一眼レフとかあった方が良いとは思うんですけどね。
スマホのビデオ撮影は思った以上に電池を食います。本体の容量も前日に気をつかうべきですが、万が一の充電切れを起こさない為にもモバイルバッテリーを普段から鞄の中に忍ばせておきましょう。リンクの商品はケーブル内臓で大容量。
関連:iPhoneSE購入前に! Googleフォトで容量を削減しよう
足のないアウトドアチェアとクッション
学校校庭の地面は思ったより硬いです。午後まで座ってるとお尻が痛くなるのでクッションはあった方が良いです。リラックスしながら見る場合はアウトドアチェアの中でも足のないものがあったら楽ですよ。
運動会の場所取りのコツ・優先順位
優先すべきは必然的に自分の子供が一番見えそうな場所です。ここを押さえていれば別に前側に並ぶ必要はないと私は思います。
あらかじめ配布されてるはずのプログラムなどで狙い撃ちしておきましょう。「徒競走は前で見やすかったけど他のプログラムだと全く見えない」なんてことがあります。
子供が一年生の場合は何時から並ぶべき?
目安は開門時間の2時間前位でしょうか。ただこればっかりは地域によって違うのでなんとも言えません。大きい学校だと前日から並ぶこともあるそうです。
ただ何にせよ初めての運動会。何時に並べば場所が確保できるかはわかりませんよね。この場合は足で情報を稼ぐしかありません。
事前に上級生のお親御さんと仲良くなり「去年は◯時に並んでも5人並んでたよ〜」と言った情報をあらかじめ仕入れましょう。こればっかりはネットでは調べられず現場(?)の声を聞くのが一番です。
参考になるかわかりませんが1人の親としてメモを残します。ちなみに私の娘は小学四年ですが下の子は3歳。上の子が小学校卒業と同時に小一です。あと8年も場所取りダッシュするのか…。苦とは思ってませんけどね!