家電量販店でのお買い物の支払いは少額ならLINE Payカード+モバイルSuicaがオススメです。今までの得する会計方法はLINE Payカード登場で変化が訪れそうです。
LINE Payカードは高還元率でメインに相応しいカード
LINEpayカードのポイント還元率は他カードを上回る2%。私はメインカードとして普段の買い物で利用中。既に1000ptくらい貯まってます。
関連:LINE payカードがすごい! 還元率2%でポイント提携先も豊富。格安SIM販売も。
そしてモバイルSuicaはLINEペイカードのポイント付与対象! 最強の組み合わせ完成で書いた通り、モバイルSuicaのチャージ用クレジットカードにLINEpayカードを設定可能です。ポイントもチャージ分貯まります。
この2つの組み合わせを活用すればどこでもポイントが大量に貯まります。今回は家電量販店で買い物する場合の話です。
量販店での支払い方法は電子マネーがオススメ
ビックカメラなど大手家電量販店の支払い方法は現金・各種電子マネー・クレジットカードなどがあります。独自のポイントカードがあり、提示して商品を買うと10%(クレカだと8%)ポイントが付きます。
オススメの支払い方法は電子マネー払いです。なぜなら工夫すればポイントが3重で付与させることが可能だからです。ヨドバシで楽天Edy払いにした例で見ていきましょう。
◯ヨドバシカメラで楽天EDY払い 1.クレジットカードで楽天EDYに入金 →クレジットカードのポイント獲得 2.ヨドバシゴールドカード提示 →ゴールドポイント10%獲得 3.楽天EDYで支払い →200円につき1ポイント獲得
この方法のミソは①と③。①は電子マネーチャージでポイントが付くクレジットカード、③は楽天Edyで支払うと0.5%ポイント貰えるので、現金で買うよりはるかにおトクになります。
クレジットカードのポイントが1%だとすると1%+10%+0.5%=11.5%もポイントゲットできます。
LINEpayカード+モバイルSuicaだと還元率12%!
今回の記事の本題です。家電量販店での支払い方法は高還元率クレカ+楽天Edyが絶対王者でしたがLINEpayカード+モバイルSuicaが最強になりました。
楽天Edyチャージでポイントが付くクレジットカードの中でも還元率1.2%のリクルートカードなんかが有名です。上記のヨドバシで楽天Edy支払いの例だと1.2%+10%+0.5%で11.7%のポイント還元になります。
これをLINEpayカード+モバイルSuica決済にするとこうなります。
◯ヨドバシカメラでモバイルSuica払い 1.LINEpayカードでSuicaにチャージ →LINEポイント2%獲得 2.ヨドバシゴールドカード提示 →ゴールドポイント10%獲得 3.モバイルSuicaで支払い →ポイント獲得なし 合計12%獲得
高還元だったリクルートカード+楽天Edyをも上回ります。ヨドバシだけに限らずビックカメラでも同等。
ただしモバイルSuicaのチャージは2万円まで
ここまで書いといて言うのもなんなんですがモバイルSuicaのチャージ上限は2万円まで。
家電量販店だと一回の買い物がデカイので正直この方法だとテレビや洗濯機などあまり高額なモノは買えませんね。もしSuica払いで2万円を超えた場合差額を払うには現金しかありません。
2枚Suicaを使って会計したりするのはモバイルSuicaの規定で出来ません。
参考:JR東日本 Q&A お買い物でのご利用について
逆に言えば一回の会計が2万円以内ならこの方法がベスト。私は先日ヨドバシカメラで衝動買いしてしまったデジタル小物をこの方法で支払いました。
高額家電はオンラインで買うのがベストかも
じゃあテレビとかの高額家電買う場合は今までと同じクレカチャージした楽天Edyで買うのが良いかと言えばそんなことは無いです。
実店舗だとクレジットカード払いにすると貯まるポイントが減りますが、ネットショップだとクレカでも現金と同等のポイント還元率なんですよね。
参照:ヨドバシカメラ お支払い方法
※ヨドバシカメラはゴールドポイントカードをスマホアプリ版にすると実店舗でもクレジットカード払いでポイント10%付くみたいです。磁気カードとアプリのポイント共有化も店舗で出来ます。
ビックカメラで高額家電を購入する場合、実店舗で下見→ビックカメラ.comで注文する方が良いかもしれませんね。ポイントも満額でクレジットカードのポイントが付いておトク。家でじっくり検討してから買えますし。
ヨドバシ.comやビックカメラ.comでもLINE payカードはもちろん利用可能。まだ申し込んで無い方はぜひ!
公式:LINE payカード 申込み方法