こんにちは、やまです(@AS157503)。
ミニマリストになってから旅行が趣味になりました。最近では1泊2日旅をクラッチバック一つで行ったりした事もあり、身軽な旅行を心がけてます。
結構前になりますが、以下のツイートをしました。
思い付きで日帰り旅行してます☺️
昼前位に思い立ち勢いで来たので今回の旅は「完全手ぶら」です。しぶさん「@SIBU__ 」みたいな。
持ち物はiPhoneと手ぶら財布、スキニーにモバイルバッテリーとAirPodsのみ。サクッと身軽に行けて良い☺️ pic.twitter.com/PeTyXTvWJ8
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) March 9, 2019
思い付きで日帰り旅行してます☺️
昼前位に思い立ち勢いで来たので今回の旅は「完全手ぶら」です。しぶさん「@SIBU__ 」みたいな。
持ち物はiPhoneと手ぶら財布、スキニーにモバイルバッテリーとAirPodsのみ。サクッと身軽に行けて良い☺️
ありがたい事に多くのLIKEを頂いたので、本記事はこのツイートを深掘りしたいと思います。
結論から言えば日帰り旅行は手ぶらで十分可能ですし、精神的にも肉体的にも楽・何より旅を思いっきり楽しめます。
実際に私が持っていった持ち物や日程など細かい部分も書きました。本記事を読めば手ぶら旅してみたいとちょっとは思えてくると思います。
ミニマリストが日帰り旅行する時の持ち物
ツイートでほぼ持っていった物は網羅されてますが、詳細を以下の表にまとめました。
名称 | 解説 |
スマホ | iPhoneXRを使ってます。 |
財布 | 手ぶら財布を使ってます→詳細レビュー記事 |
モバイルバッテリー | iWALKを利用中→詳細レビュー記事 |
イヤホン | AirPodsを愛用中。軽量小型で音飛びもなし。電池持ちも最強。 |
表の補足として、財布の中身はデビットカード(住信SBI銀行)・kyashリアルカード・自宅の鍵と念の為入れてあった現金3000円くらいです。
サイズ的に全てスキニージーンズのポケット内に収まります。これ以外の荷物・カバン等一切なしで旅立ちました。
日帰り旅行を手ぶらでするメリット
思いつきで試してみた感じなのですが完全にハマりました。今回の手ぶら日帰り旅行してみて、感じたメリットは以下の2つだと思います。
効率よく旅を楽しめる
手ぶら旅行は物理的な軽さもありますが、何と言っても判断に迷いが一切ないので効率的に旅を楽しめると言うのが大きなメリット。
旅行の計画を立てる際に考える事と言えば以下が挙げられます。
- 何を持って行くか
- どこに行って何をするのか(目的)
- どう言うルートで回るか(日程)
手ぶらだと一番上の「持ち物を考える」と言う行為を丸々カットできます。
考えなければならないことが一つ減るので、自分の脳みそを目的と日程を考える事にフル活用できますね。
当日の旅行日程と思考の履歴
- 当日昼12時頃→秩父の駅前温泉のCMを目にする。「今日時間あるから行けそう」と考える(目的の設定)。
- 12時半頃→自宅出発。道中鉄道の運行時間確認と特急券をWeb経由で購入(日程の計画)
- 13時半頃→所沢駅着。特急に乗換。
- 17時頃:秩父到着。駅前温泉へ
- 17時頃:秩父出発。19時頃自宅に到着
旅の目的は西武秩父駅直結の温泉「祭の湯」に行くことでした。
参照:西武秩父駅前温泉 祭の湯【公式サイト】
この温泉は入浴料や館内飲料・タオル貸し出しなど全てフロントでまとめて清算出来て良かったです。清算時もSuica対応していたのでスピーディ。
因みに行ったのは秩父。ゆったり電車に揺られのどかな風景見るのと、秩父駅前温泉「祭の湯」に入ろうかな思いまして。
祭の湯はSuica・カード決済OKで、温泉内の飲料自販機も受付で渡されるバーコード付きロッカーバンドで決済→帰りにまとめて精算と完璧なキャッシュレス。素晴らしいです☺️ pic.twitter.com/zwgAKN0Ztr
— やま@林檎信者どっとこむ (@AS157503) March 9, 2019
特急に乗車中、のどかな秩父の風景を堪能出来ましたし、温泉にゆったり浸かってかなりリフレッシュする事が出来ました\(^o^)/
身軽なので疲れない
心理的なメリットは上記ですが、当然手ぶらなのでリュックなど重い荷物を持つ事もないので疲れません。
「そうは言っても旅先で色々必要になるもの出てくるでしょう」と思うかもしれませんが、以外に必要なものはそう無いです。
必要なものが出てきたらどうするかと言えば、現地調達orレンタルすれば良いのです。
これも日帰り手ぶらで行けるよ、と言うシチュエーション
調べてみると、意外に手ぶらで日帰り旅行できるシチュエーションは多いです。
- バーベキュー
- スキーやスノーボード
- 温泉旅行
例えば上記の通り。温泉旅だとタオルなどをレンタル出来ますし、最近バーベキューするにしても予約すれば食材や各種器具を用意してくれる所が多いです。
スキーは住んでる地域によっては日帰りは難しいかもですが、スキーウェアやスノーボードはむしろレンタルした方が良いですよね。
よほど毎シーズンに何十回も行くなら別ですが、スキー関係のグッズは保管に場所取りますしお金も掛かります。ならレンタルの方がコスパ的に良いかなと私は思います。
旅を思い切り楽しむ為に身軽になろう
本記事は以上です。まとめると手ぶら日帰り旅行は物理的・精神的に身軽なので、旅を思いっきり楽しめるよ、と言う内容でした。
個人的には予想以上に疲れも一切なく、大満足出来た事がこの日帰り旅行の大きな収穫でした。何度も言いますがクセになりそう。
次はもう少し遠出の手ぶら日帰り旅行してみたいです。飛行機乗って離れた土地に行ってみるとか。
自宅が埼玉なので、空港までの移動時間を考えるとこれはちょっと厳しいかもですが。