- ミニマリストはどんな財布を使っているのか
- 財布の中に、何を入れて何を入れてないか
- 財布の中身を軽くする方法が知りたい
本記事ではこういった疑問に答えてます。
この記事を書いてる私は、ミニマリストを自覚してからは2年ほど。
ミニマリストを名乗ってからモノをどんどん減らし、最近では手ぶらで日帰り旅をしたりしました。
記事内容をネタバレすると、
- キャッシュレスを心がける
- 持ち物の定期検診をする癖をつける
上記を心がければ、財布やその中身は必要最小限になります。
実際私が使ってる財布とその中身を公開します。この記事を見れば、普段パンパンな財布が軽くなるヒントがつかめるかと思います。
ミニマルストな私の財布と、その中身
写真通り、必要最低限です。
これとiPhoneがあれば、ぶっちゃけ何処でも出かける事が可能。
私の財布は「MINIMALS 手ぶら財布」です
ミニマリストしぶさんが監修した、「MINIMALS 手ぶら財布」を愛用してます。
詳しくは「ミニマリスト監修の極小財布「手ぶら財布」レビュー【機能性高し】」と言う記事で書いてます。主な特徴だけ知りたい方は以下をどうぞ。
- これ1つにカード類・鍵・現金をオールインワンに収納可能
- スマホに貼り付けて利用できる。ホールド感アップ
- スマホスタンドになる。縦・横どちらでもOK
材質もガチの本革なので、もはや手放せない位に愛用してます(^-^)/
ミニマリストの財布の中身は?
手ぶら財布に常駐しているものは以下です。
- 自宅の鍵
- kyashリアルカード
- ミライノデビット
- 1000円札x3
ミライノデビットPLATINUM
メインカードです。今年4月から発行開始した、住信SBIネット銀行のMastercardデビットです。還元率は1%。
ネットバンクが使いやすく、プラチナグレードならではの、充実したサービスがあるので手放せません。
私のキャッシュレス生活の基盤ですね。そう言えるくらい使い倒してます。
kyashリアルカード
VISAのプリペイドカードです。特徴は以下です。
- 個人間の送金可能
- 還元率2%のプリペイドカード発行
- VISA/Masterなど各種カードからチャージOK
ミライノデビットPLATINUMから自動チャージ設定で利用してるので、プリペイドとは言えチャージ忘れの心配なく利用できてます。
2%と言う驚異的な還元率なので、カード払いを使う場面では全てこちらで決済してます。
個人間送金も活用してます。娘のお小遣いはkyashで送金してるので、渡し忘れもありません。
1000円札×3枚
キャッシュレス生活を心がけてますが、現金が必要なシチュエーションに遭遇した時用に持ち歩いてます。
3000円としたのはあまり意味はないです。昔の職場の飲み会の3000円が多かったのでこの額にしてます。
私の財布に入れてないもの【理由も解説する】
職場の同僚や友人に財布を見せると「〇〇は入れておかないの?」とよく聞かれます。
それぞれ理由があって、本来は必要でしょと言うものを、あえて入れてません。
一般的には「財布の中に入っている」はずなのに、私が入れてないものは以下です。
- 現金
- 免許証や保険証
- レシート
- ポイントカード
財布に入ってないもの①:現金
キャッシュレス生活してるので、ほぼ不要です。
PayPayなど、使わないと損するレベルのキャッシュレスも流行ってますし、Suica払いはスピーディなので現金を使う理由がないですね。
- 電車に乗るときは、iPhoneのSuicaで乗る
- コンビニで買い物するときは、PayPayで購入
- スーパーで買い物するときは、カードで支払う
ラーメン屋など、特定のお店だとまだまだ現金が主流なので、多少は持ち合わせてはいますが、それ以外ほぼ現金を使いません。
財布に入ってないもの②:レシート類
キャッシュレス生活のメリットとして、自動データ化できてるのでレシートが不要になる点があります。
家計簿なんかをつけて、支出をチェックしたい気持ちはありますが、いちいち電卓を叩いて確認するのはメンドウですよね。
私は複数のキャッシュレス決済を使ってますが、マネーフォワードmeと言う家計簿アプリにひとまとめにしてます。
アプリ紹介
このアプリがあれば、何にいくら使ったかや、食費にあといくら使えるかなど一目瞭然です。
財布に入ってないもの③:ポイントカード
物理カードは一切持たず、スマホアプリで管理してます。
- アプリ提供がないポイントカードは、かさばる
- アプリ提供がないポイントカードは、還元率が低い
- アプリ提供がないポイントカードは、利用出来る所が少ない
理由を3つぐらい上げてみました。詳細は以下の記事で解説してます。
関連:ミニマリストはポイントカードを持つ?持たない?【基準は3つ】
アプリにする事で、財布がスッキリすると言うのが一番大きい理由かなと思います。
という訳なので、私はポイントカードをアプリで管理してます。
財布に入れてないもの④:免許証・保険証などの身分証
身分証明する場面は、1日に1回も無いので持ち歩きません。
1日のスケジュールの中で、必要なら持ち歩くし、必要ないなら持っていかない様にしてます。
以下が、私が持ってる身分証と、使うであろうシチュエーションです。
- 免許証:配達の仕事の時のみ携帯。職場に保管
- 保険証:お薬手帳ケースに入れて、普段は自宅に保管
- マイナンバー:各種行政サービスを使う時のみ携帯。
- 障がい者手帳:外出する時は常に携帯。バスに乗る時の障がい者割引を受けるため
※私は3等級の精神障がいを患ってます。
何より常に携帯してると紛失リスクも高まります。
1日に1回使わないものは自宅なり職場なりに置き、その時々に応じて持ち歩くのが合理的だと私は考えてます。
お財布も心もスッキリ最小限に
以上です。まとめるとこんな感じでしょうか。
- キャッシュレスを心がける
- 持ち物の定期検診を心がける
冒頭と全く同じ内容ですが、大事な事なので2回言いました。
誤解しないで欲しいのですが、「小さい財布にしろ」だとか「身分証は使わないから自宅に保管せよ」と言ってるわけではないです。
私も外出するときは障がい者手帳を常に持ち歩きますし、現金も持ち歩く時は持ち歩きます。
大切なのは「自分の必要最小限は何か」を意識する事です。お財布も心もスッキリして出掛けましょう。