ぷららモバイルがサービス終了へ。移行先はDTI SIMかLINEモバイルがオススメ

スポンサーリンク
格安SIM

上下3Mbpsながら無制限プランがあるNTTぷららのMVNOサービス「ぷららモバイルLTE」がサービス終了すると発表しました。移行先は同じNTTグループのOCNも良いですが心機一転別の所にしましょう。LINEモバイルかDTIがオススメ。

スポンサーリンク

NTTぷららの格安SIM「ぷららモバイルLTE」がサービス終了に

現在300社以上が参入し乱立している格安SIMサービス。とうとうと言うか、苦戦している所は淘汰が始まる予感がするニュースが目に入りました。ぷららモバイルLTEがサービスを終了する事に。

ぷららは家のネット回線を使った映像サービス「ひかりTV」などを運営する会社。冠通りNTTの子会社なので経営パワーはあると思ってましたが、流石に他社のサービスに押されユーザー数が激減したのでは無いでしょうか。

NTTとしてもグループ内にMVNOサービスが二つあるのもアレですし、採算取れないと判断し終了に踏み切ったたのでしょう。公表した5月2日(火)をもって新規受付は終了済み、サービス終了は今年11月30日(木)です。

以下は公式リリース文。

このたび、弊社で提供しているMVNOサービス「ぷららモバイルLTE」について、2017年11月30日(木)をもちまして、終了させていただくこととなりました。

ご利用中のお客さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

ぷららではお客さまにご満足いただけるように、一層のサービス向上に取り組んでまいります。今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

ぷららモバイル利用中の方は乗換先を探す事に

現在ぷららモバイルユーザーの方は乗り換え先を探す事になります。案内通り同じNTTグループのOCNモバイルONEに移行するのが一番わかりやすいですが、文を見る限りだと自動移行とかではないと思います。

現在、対象サービスをご利用中のお客さまにつきましては、NTTコミュニケーションズ「OCN モバイル ONE」のお得なキャンペーンをご案内予定です。
詳細は、2017年5月1日時点ご利用中のお客さまに、本日以降書面にて順次郵送致します。

ユーザーは何かしら手続きをしないといけないと読めます。お得なキャンペーンの案内内容は不明ですが、移行に伴う解約金やMNP転出料・新規手数料の無料化や、3ヶ月間くらい月額料割引をやらないと筋が通らない気がします。

ぷららモバイルとOCNモバイルONEとでは料金プランに若干の違いがある

仮にぷららからOCNモバイルONEに移行するとして、問題なのはぷららで1日110MB以外のプランを使ってるユーザー。以下ぷららのプランに近いOCNモバイルONEのプラン。

  • ぷらら定額ライト(一日110MB・月額1728円)→OCNモバイルONE 1日100MBコース(月額1728円)
  • ぷらら定額プラン(月7GB・月額2792円)→OCNモバイルONE 6GB/月コース(月額2322円)
  • ぷらら定額無制限プラン(速度が常時上下3Mbps・月額3736円)→OCNモバイルONE 500kbpsコース(速度が常時500kbpsで15GB/月・月額3736円)

1日110MBのプランは月額も全く一緒なので移行作業する以外は問題なし。月7GBのプランはOCNに無いので400円ほど月額が安い6GBプランを選べば良いでしょう。困るのが代替えプランが無い無制限プラン。

月額が一緒のプランをチョイスして見ましたが、OCNのは月の通信量上限が15GB・常時500kbpsの速度です。ぷららのは3Mbpsしか速度が出ない代わり完全無制限。完全な代替にはなりませんね。

無制限プランのあるDTI・速度に定評のあるLINEモバイルが移行先として最適

元々ぷららモバイルの速度は下の中位の評判でしたし、引受先のOCNも速度面もその部類。体感は変わらないかも知れません。今回のをきっかけに心機一転、別のMVNOに乗り換えるのも一つの手ですよ。

ぷららモバイルから移行するのにピッタリな格安SIMはDTI SIM。無制限プランを私も使った事がありますが速度は上々。最近は振るわないという話も聞きますが、少なくともぷらら以上の体感速度。

初めてDTI SIMを使う方限定で半年間3GBのデータSIMは月額無料・音声通話SIMは1598円で使えます。まずはぷららモバイルが終了する前にデータSIMを試すのも手です。気に入ったらそのまま乗り換えするのも良し。

あと料金は若干上がりますがLINEモバイルも良いです。こちらには無制限プランがありませんが速度品質はかなり良い今一番熱い格安SIMです。カウントフリー機能が目玉ですが他サービスも充実してます。

両方とも私が使用レポートをまとめてますので関連記事をどうぞ。しかし今回のニュースはこれからの格安SIM業界を象徴する一件に思えます。資金面的に弱い会社のサービス終了が相次いだりしたりしないでしょうか。

格安SIM
スポンサーリンク
▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼
やまのSNSをフォローする
林檎信者どっとこむ
タイトルとURLをコピーしました