iPhoneでもAndroidでも。スマホを買ったらやっておいた方が良い事

スポンサーリンク
Apple

スマホを買ったらやっておいた方が良い事のまとめです。データ移行が終わったらこちらをやっておくとより快適に使えると思いますよ。iPhone・Android両方とも。

スポンサーリンク

スマホを買ったらやっておいた方が良い事

iPhoneSEの発売もあり新しくスマホを手にした方や買い替えした方も多いはず。連絡帳の移行やメール設定なんかはさっさと終わらせて触り始めている頃と思います。

ですがより快適に使ったり後々困らないようにする為に、こちらの事を済ませておくと良いです。iPhoneとAndroid両方とも書いてあるので見て行ってください。

*iPhoneはiPhoneSE(iOS9.3)で、AndroidはMUSASHI(Android5.1)で検証してます。バージョンや機種によっては設定の場所が違うので注意。

関連:妻が機種変更した時にしたデータ移行方法。Googleアカウントに全てを紐付けよう

ケースとフィルムを装着する

ガラケーからの機種変組や、丸いデザインのiPhone6sは特にですがスマホは結構滑り落ちます。手から滑り落ちる事が多くなればそれだけ破損リスクも高くなります。

私の例だと今まで4回落として破損・その内3回が画面割れなど実利用に支障が出るレベル・更に2回再起不能な状態にしました。

IMG_1709 (1)

裸のままがカッコよかったりしますがフィルム・ケースはつけておく事を強く勧めます。

関連:スマホケースの選び方。おすすめの素材やタイプのまとめ

パスコードロック&生体認証の設定

スマホは個人情報のかたまり。紛失した時パスコードロックをかけてないと連絡帳やLINEのメッセージが他人に見られ放題になってしまいます。

iPhoneのTouch IDなんかは初期設定で出てきますが面倒になってスルーしてしまう方も多いです。必ず設定しましょう。アプリなんかをダウンロードする際もいちいちパスワード入力する手間も省けますし。

iPhoneの場合:「設定」→「Touch IDとパスコード」

Androidの場合:「設定」→「セキュリティ」→「画面ロック」→任意の方法を選択

*Android 6.0からは指紋認証がサポートされてますし、機種によってはそれ以下のOSバージョンでも可能です。出来る機種なら設定しておきましょう。

「iPhoneを探す」「Androidデバイスマネージャー」の設定

万が一紛失してもこの設定をしておけば、他スマホやPCから位置情報を追える様になります。GoogleアカウントやApple IDで検索するのでiPhoneの位置をAndroidで(その逆も)検索することも可能。

iPhoneの場合:「設定」→「iCloud」→「iPhoneを探す」をオン

Androidの場合:「設定」→「セキュリティ」→「端末管理アプリ」→「Androidデバイスマネージャー」にチェック

検索用アプリのダウンロードも忘れずに

iPhoneを探す

iPhoneを探す
開発元:Apple
無料
posted with アプリーチ

Androidデバイスマネージャー

Androidデバイスマネージャー
開発元:Google Inc.
無料
posted with アプリーチ

AndroidからiPhoneを探す場合はこちらのアプリ

Find iPhone, Android, xFi Lite

Find iPhone, Android, xFi Lite
無料
posted with アプリーチ

iPhoneやPCからAndroidを探す場合はWeb版Androidデバイスマネージャー、PCでiPhoneを探す場合はiCloud.comにアクセスです。

自動バックアップ設定をする

iPhoneはiTunesやiCloudでバックアップを簡単に取ることが出来ます。iCloudのバックアップはWi-Fiに繋がっていて充電中なら自動でバックアップ取ってくれるので楽ですね。

関連:iPhoneSEを購入。iPhoneのバックアップと復元の方法

ですがAndroidは今現在これといってバックアップの決定版はないんですよね。なのでアプリに頼る必要があります。鉄板だとJSバックアップ。

JSバックアップ

JSバックアップ
開発元:JOHOSPACE
無料
posted with アプリーチ

Wi-FiやBluetoothは便利ですが、使わないのにオンにしっぱなしは電池持ちにも影響します。Wi-Fi環境がない所だとオンにしっぱなしだと使用出来ない奴でも勝手に繋がる・何度もポップアップが出てきて迷惑だったりします。

iPhone・Android共通:「設定」→「Wi-Fi」「Bluetooth」→オフ

バッテリー表示を%にする

デフォルトだとバッテリーの残量が分かりにくいんですよね。パーセンテージ表示にすればわかりやすいです。

iPhoneの場合:「設定」→「バッテリー」→「バッテリー残量(%)」をオン

Androidの場合、機種によって設定できるものと出来ないものがあります。「設定」→「バッテリー」を見てみましょう。設定できない機種ならアプリで表示させるしかありません。

電池 - Battery

電池 – Battery
開発元:MacroPinch
無料
posted with アプリーチ

 

ユーザー辞書にメルアドを登録しておく

何かの会員登録やログイン時にメールアドレスを打つ機会が多いはず。人によってはアドレスが長くて入力するのに大変だったり覚えてなかったりします。

ユーザー辞書に登録しておけば次からは予測変換で楽々打てるようになりますよ。私はひらがなで「あどれす」と打つと自分のGmailアドレスが出るようにしてます。

iPhoneの場合:「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザ辞書」

Androidの場合:「設定」→「言語と入力」→今使ってるキーボードを選択→「ユーザー辞書」

パスワードやIDをアプリにメモさせる

TwitterなどのSNSやAmazonなどのネットショップなど、スマホを使っているとIDやパスワードはどんどん増えていくはず。数が多いと確実に忘れるのでアプリに全て記憶させましょう。

鉄板のパスワード管理アプリといえばやっぱり「1Password」ですね。iPhone・Android・PCのパスワードをこれ一つで管理できるので楽ですよ。フルバージョンの有料版はお値段張りますが無料のバージョンでも必要十分。

1Password - Password Manager

1Password – Password Manager
開発元:AgileBits Inc.
無料
posted with アプリーチ

「Androidスマホしか使わないよ」と言う方は「Last Pass」というアプリもオススメ。Googleアカウントで管理できるので機種変した時も楽。iPhone向けもあります

LastPass Password Manager

LastPass Password Manager
無料
posted with アプリーチ
タイトルとURLをコピーしました