MADOSMA Q601のスペック。6インチフルHD・オクタコアCPU・3GBメモリとだいぶハイエンド寄りのWindows10 Mobile。ビジネスニーズは高そう。
MADOSMAの上位機種がようやく発売に
発売当初、日本で唯一のWindows Phoneで脚光を浴びたマウスコンピューターのMADOSMA。壊滅状態だったWindowsスマホを活気づけた端末でした。
そんなMADOSMAのハイスペック版のQ601が7月28日に発売されます。発表自体はだいぶ前からされてますがようやくのリリース。
MADOSMA Q601のスペック
競合しそうなVAIO Phone Bizとの比較。大分省きましたがどちらの機種もWi-FiはAC対応、Bluetooth4.0・ポートはUSB type-Cです。
MADOSMA Q601 | VAIO Phone Biz | |
---|---|---|
CPU | MSM8952 1.5GHz オクタコア | MSM8952 1.5Ghz オクタコア |
OS | Windows10 Mobile | Windows10 Mobile |
SIMカード | micro / nano (片方SD共用) | micro |
カメラ | 1300万画素 500万画素 (インカメラ) | 1300万画素 500万画素 (インカメラ) |
ディスプレイ | 6インチ 1920×1080 | 5.5インチ 1920×1080 |
バッテリー容量 | 3900mAh | 2800mAh |
メモリ(RAM) | 3GB | 3GB |
価格(税込) | 49800円 | 59180円 |
容量(ROM) | 32GB+SD (最大128GB) | 16GB+SD (最大64GB) |
対応電波周波数 | 4G LTE B1/2/3/4/7/8/ 19/28/38/40/41 3G WCDMA B1/6/8/19 | 4G LTE B1/3/8/19/21 3G WCDMA B1/6/8/11/19 |
NFC | TypeA/B/F搭載 (Type-Fは読取専用) | 非搭載 |
本体サイズ | 横82.3mm 縦160mm 厚さ7.9mm | 横77mm 縦156.1mm 厚さ8.3mm |
重量 | 176.5g | 167g |
CPUやメモリ・カメラなどはVAIO PhoneBizと同等高性能ですがディスプレイサイズが6インチとかなり大型。昔懐かしファブレット的な感じ。
仕事でOfficeアプリを使ったり、電子書籍や動画を見たりと大画面ならではの使い方に良さそうですね。
重量も176gと重めですがバッテリーが3900mAhあるので電池持ちはかなり良さそうです。薄さは7.9mmと頑張ってます。
NFCも搭載。FeliCaでお馴染みtype-Fも搭載されてますが決済には非対応でカードタイプのSuicaなどの残高読取のみ。
デュアルSIM。内蔵ストレージもたっぷり32GB
SIMスロットはデュアルSIM。両方ともLTE対応なので格安SIMユーザーお馴染みの2枚挿しの運用も可能ですね。但し切り替え方式で片方はSDカードスロットと共用。ただその分ストレージは32GBと多めにあります。
電波の周波数はドコモ・ソフトバンク系と一致。バンド41もサポートされてるのでワイモバイルのSIMが相性良さそうですね。ただより通信速度が出やすいのはキャリアアグリゲーションにも対応しているVAIO Phone Bizの方です。
ContinuumはスマホがPCになる注目機能
前は最低でもSnapdragon808というCPUでないとサポートされてなかったWindows10 Mobileの目玉機能のContinuum。ケーブルをモニターに繋ぐ事によりPCとして使う事が可能になる機能。
MADOSMAやVAIO Phone Bizに搭載されてるSnapdragon617でもOKになったのでこのContinuumが使えます。ただしWi-Fi接続でしか使えないので別途モニターに付けるアダプタが必要。
ビジネス向けには最適。普段使いだと価格がネック
Continuumに対応したWindows10スマホはこれで国内3機種目。この機能は要求仕様が高いのでスマホ自体も必然的にハイスペックになります。故に価格も高め。
MADOSMA Q601は49800円と決して安くはないですが性能を考えると全然イケてる製品かなと思いました。デュアルSIMで海外向け周波数も多く対応してるのでビジネス向けにはかなり良いです。
発売日は初めに書いた通り7月28日(木)。MVNOで取り扱うかは不明。楽天のビックカメラ店やソフマップ店では予約開始されてますね。
公式:楽天市場 MADOSMA Q601
個人的にはWindows10 Mobileは1度購入してみたいとは思ってます。UIとかアプリの動作感・PC連携具合は気になります。価格がネック…。