Zenfone3の上位機種に当たるZenfone3 deluxeのスペックと価格をまとめ。5.5インチモデルは大きさと価格に納得できるならオススメですが、5.7インチの方は一般人は手を出してはいけないモンスターマシン。そしてべらぼうに価格が高い。
Zenfone3 deluxe 2機種のスペック・価格
Zenfone3と同時発表された上位モデルであるZenfone3 deluxe。スペックと価格・発売日についてまとめます。
5.5インチ版は海外だと無印Zenfone3で売られてるモデル。5.7インチの方は大雑把に言えば最新CPU搭載で性能は化け物級。
関連:ようやく日本正式発売。Zenfone3のスペック・価格・発売日のまとめ
5.5インチ版とZenfone3のスペック・価格比較
Zenfone3 deluxe (ZS550KL) | Zenfone3 (ZE520KL) |
|
---|---|---|
OS | Android 6.0.1 (Marshmallow) | Android 6.0.1 (Marshmallow) |
CPU | Snapdragon 625 オクタコア 2.0GHz | Snapdragon 625 オクタコア 2.0GHz |
メモリ(RAM) | 4GB | 3GB |
ディスプレイ | 5.5インチ 1920×1080 | 5.2インチ 1920×1080 |
容量(ROM) | 64GB | 32GB |
カメラ | 1600万画素 800万画素 (インカメラ) | 1600万画素 800万画素 (インカメラ) |
無線通信 | Wi-Fi a/b/g/n/ac Bluetooth 4.2 auVoLTE対応 | Wi-Fi a/b/g/n/ac Bluetooth 4.2 auVoLTE対応 |
対応電波周波数 | 4G LTE 1/2/3/4/5/7/8 12/17/18/19 20/26/28 38/39/40/41 3G WCDMA 1/2/4/5 6/8/19 | 4G LTE 1/2/3/5/7/8 18/19 26/28 38/39/40/41 3G WCDMA 1/2/5 6/8/19 |
CA | 2CC CA (下り最大300Mbps) | 2CC CA (下り最大300Mbps) |
バッテリー容量 | 3000mAh | 2650mAh |
サイズ | 横76.7mm 縦151.4mm 厚さ7.8mm | 横73.9mm 縦146.8mm 厚さ7.69mm |
重量 | 160g | 144g |
指紋認証 | あり | あり |
SIMカード | デュアルSIM 同時待受可能 micro/nano (SD共用) | デュアルSIM 同時待受可能 micro/nano (SD共用) |
税込価格 | 60264円 | 42984円 |
基本スペックはZenfone3と一緒です。違いはディスプレイ含むサイズ感とメモリ周り。チップは一緒ですがメモリが4GBに上がってます。最近のスマホでも4GB積むものが増えてきました。
掴める電波が増えてますがどれも海外向けのものばかりなので日本国内で使う分にはシカトでOKです。バンド4は北米で広く使われてる周波数なのでアメリカと日本を行き来する人は重宝するかも。
バッテリーが3000mAhにアップしてますがこれは単純に画面サイズアップに伴うもの。ディスプレイが大きいと当然電池の消費も増えますよね。なので実駆動時間は無印と大差ないと思います。
Zenfone3とZenfone3 deluxeの価格差は17280円
価格は税込み60264円。うーんこれだったら4万円台で買えるZenfone3を選んじゃいますね。デュアルスタンバイを使う前提で本体ストレージがもうちょっと欲しいと言うならdeluxeもアリだと思いますが…。
5.7インチ版とZenfone3のスペック・価格比較
Zenfone3 deluxe (ZS570KL) | Zenfone3 (ZE520KL) |
|
---|---|---|
OS | Android 6.0.1 (Marshmallow) | Android 6.0.1 (Marshmallow) |
CPU | Snapdragon 821 クアッドコア 2.4GHz | Snapdragon 625 オクタコア 2.0GHz |
メモリ(RAM) | 6GB | 3GB |
ディスプレイ | 5.7インチ S-AMOLED 1920×1080 | 5.2インチ IPS液晶 1920×1080 |
容量(ROM) | 256GB | 32GB |
カメラ | 2300万画素 800万画素 (インカメラ) | 1600万画素 800万画素 (インカメラ) |
無線通信 | Wi-Fi a/b/g/n/ac Bluetooth 4.2 auVoLTE非対応 | Wi-Fi a/b/g/n/ac Bluetooth 4.2 auVoLTE対応 |
対応電波周波数 | 4G LTE 1/2/3/4/5/7/8 12/17/18/19 20/26/28/29/30 38/39/40/41 3G WCDMA 1/2/4/5 6/8/19 3G CDMA2000 BC0 | 4G LTE 1/2/3/5/7/8 18/19 26/28 38/39/40/41 3G WCDMA 1/2/5 6/8/19 |
CA | 3CC CA (下り最大450Mbps) | 2CC CA (下り最大300Mbps) |
バッテリー容量 | 3000mAh | 2650mAh |
サイズ | 横77.4mm 縦156.4mm 厚さ7.5mm | 横73.9mm 縦146.8mm 厚さ7.69mm |
重量 | 172g | 144g |
指紋認証 | あり | あり |
充電ポート | USB-C (USB3.0) | USB-C (USB2.0) |
SIMカード | デュアルSIM 同時待受可能 micro/nano (SD共用) | デュアルSIM 同時待受可能 micro/nano (SD共用) |
マニア向けとしか言えない性能と価格
に尽きると思います。カメラ画素数アップでチップは最新のものを採用、メモリ6GBってどういう場面で使われるのか想像がつきません。て言うか今のスマホ向けコンテンツにこれだけメモリを使用するものが皆無なので何故搭載したのか謎。
流石に5.2インチのZenfone3と比べると大分デカいですが、ディスプレイの専有率が多いので他の6インチクラスと比べるとコンパクトかなと思います。薄さも頑張ってるので重量もiPhone7Plusより軽い172g。
薄型軽量で少しばかり犠牲になってるのばバッテリー容量。5.5インチ版と同じですがチップの高性能さ故に実利用で3時間ばかり劣りますね。その代わりQuick charge3.0対応なので充電時間が1.4倍速いです。
そして価格は税込96984円。Zenfone3との価格差は54000円にもなります。これ、一部マニアしか買わないんじゃないでしょうか。少なくとも私は性能とコスパのバランスを重視してるので買いません。
au系格安SIMを使う場合の注意点
他のZenfone3シリーズと違い、Zenfone3 deluxe 5.7インチ版はauVoLTE非対応な点に注意。ただしCDMA2000が載ってるので、auVoLTE用じゃない方のSIMなら音声通話やDSDSの機能を活かせます。
au回線の3G音声通話はドコモ・ソフトバンクと違う通信方式なのでここら辺が複雑。詳しくはZenfone GoがauVoLTEに対応。UQモバイルでも取り扱いされますで書きました。
キャリアアグリゲーションは3波対応なのでZenfone3より快適通信が見込めます。ただこの3CC CAは都内のほんの一部。
Zenfone3 deluxeの発売日・取り扱い
詳細な発売日は決定してませんがdeluxe2機種とも10月下旬頃の発売。予約は公式オンラインショップで受け付け中です。量販店でも取扱いされるでしょう。
基本的にはコスパと性能がマッチした無印Zenfone3を購入するのがベスト。もう少しお金が出せてサイズ感に納得いくなら5.5インチのdeluxeでもOKと言ったところでしょうか。
昨日の発表会では出ませんでしたが今後はグローバルモデルでは出ているZenfone3 ultraやZen Watch3も日本に投入予定があるんだとか。今後も期待できそうですね。
公式:ASUS shop Zenfone3