発表されたZTE Blade V7 LIteとE01のスペックをまとめました。V7liteは指紋センサー搭載なのにもかかわらず2万円台とコストパフォーマンス高し。E01はオススメできません。
ZTEがBLADE V7 lite・E01を発表
ZTEが指紋センサー付き5インチスマホ「ZTE Blade V7 lite」とエントリーモデル「ZTE Blade E01」を発表しました。中国の会社ですが日本では「gooのスマホ」と呼ばれてるSIMフリースマホを手がけています。
キャリアだとソフトバンクにWiFiルーターなんかを提供してますね。そんなZTEの新製品。SIMフリースマホなので本体だけ購入できます。
前作のZTE Blade V580もコスパも高く、基本性能も良かったのでこちらの2機種もぜひチェックしてみて下さい。
関連:ZenfoneGoを購入したので実機レビュー。SIMフリースマホの大本命
BLADE V7liteとFREETEL雅とのスペック比較
スペック・価格が非常に近いFREETEL 雅と比較。
BLADE V7 Lite | 雅(miyabi) | |
---|---|---|
OS | Android6.0 (marshmallow) | Android5.1 (lollipop) |
CPU | MT6735P 1.0GHz クアッドコア | MT6735 1.3Ghz クアッドコア |
メモリ(RAM) | 2GB | 2GB |
容量(ROM) | 16GB | 32GB |
ディスプレイ | 5インチ 1280×720 | 5インチ 1280×720 |
カメラ | 800万画素 800万画素 (インカメラ) | 1300万画素 500万画素 (インカメラ) |
指紋センサー | 搭載 | 非搭載 |
無線通信 | Wi-Fi b/g/n BT4.0 | Wi-Fi b/g/n BT4.0 |
対応電波周波数 | 4G LTE B1/3/5/8/19 3G W-CDMA B1/6/8/19 | 4G LTE B1/3/8/19 3G W-CDMA B1/6/8/19 |
SIMカード | nano/nano (SDスロット共用) | micro/micro |
バッテリー容量 | 2500mAh | 2200mAh |
重量 | 135g | 150g |
サイズ | 横70.2mm 縦143.8mm 厚さ7.9mm | 横72mm 縦142mm 厚さ8.2mm |
色 | シルバー グレー | ブラック ホワイト ゴールド |
価格(税込み) | 23544円 | 約17000円 (Amazon) |
性能は雅と互角だが若干クロック数が低い
CPU・メモリ数は雅と一緒ですがV7liteの方がクロック数が若干低いです。全く同じチップを搭載しているFREETEL Priori3Sは動作がワンテンポ遅れると聞いてますが、ライトな使い方なら申し分ない動作かと思います。
またUIは独自のものです。この辺はスマホの使い勝手が大きく左右されるので、動作含めて気になる方は少し待って展示品で試すことをオススメしますよ。
デュアルSIMはSDカード共用型
またどちらもデュアルSIMですが、Blade V7liteはもう片方のSIMトレイはSDカード共用の上ストレージ容量は16GBです。最近このタイプが増えてきましたね。
格安SIM2枚入れて使う場合は容量が拡張出来ない点に注意。1枚なら問題なしですが。
関連:DTI SIMが神アップデート! 音声通話かけ放題・通信無制限プランを開始
インカメラ800万画素。フラッシュも搭載
メインカメラ画素数は雅に負けてますがインカメラは800万画素。フラッシュも搭載されてるのでセルフィー撮影やビデオ通話には良さそうです。
バッテリーは必要十分。重量も135gと軽量
バッテリー容量も2500mAhと必要十分。ですがデザイン的に恐らく電池は取り外せないタイプでしょう。雅はバッテリーが2200mAhですが交換できるタイプ。
ディスプレイは同じ5インチでHD画質。サイズもほぼ一緒ですがV7liteは15gほど軽いです。それでいて結構高級感あるデザインもGOOD。質感はどうなのか気になりますが写真だといい感じに見えますね。
2万円台の価格帯ながら指紋認証対応
Android 6.0からOSレベルで対応になってる指紋認証も対応。画面ロックから0.3秒でホーム画面に。指紋ごとに特定アプリを画面オフ状態から立ち上げ可能な「ワンタッチ起動」機能もあります。便利そう。
インカメラ・指紋認証・軽さに魅力を感じるなら「買い」のスマホ
正直コストパフォーマンスとしてはかなり良いですね。2万円台前半で指紋認証対応な上このスペックのスマホを出せるのは素晴らしいの一言。ただ同スペックの雅が今18000円以下で買えてしまうのが悩ましい所。
インカメラと軽さ・そしてAndroid最新OSであるmarshmallow搭載で指紋センサーに魅力を感じるならZTE Blade V7 liteはこの価格帯では有力候補に入れて良いと思いますよ。
BLADE E01のスペック。正直オススメ出来ないスマホ
一方こちらはエントリー向けに作られたモデル。UIは独自のモノではなく素のAndroidのままです。手をあまり加えてないので低価格がウリ。
BLADE E01 | |
---|---|
OS | Android 5.1(lolipop) |
CPU | MT6735P 1.0GHz クアッドコア |
メモリ(RAM) | 1GB |
容量(ROM) | 8GB |
ディスプレイ | 5インチ 1280×720 |
カメラ | 800万画素 500万画素(インカメラ) |
無線通信 | Wi-Fi b/g/n BT4.0 |
対応電波周波数 | 4G LTE B1/3/8/19 3G W-CDMA B1/6/8/19 |
SIMカード | nano/nano (SDスロット共用) |
バッテリー容量 | 2200mAh |
サイズ | 155g |
重量 | 横71×縦142.5×厚さ7.8mm |
色 | ホワイト ブラック |
価格(税込み) | 15984円 |
ですがE01は選択肢に絶対入れてはいけないスマホです。今の時代メモリ1GB・ストレージ8GBはどんなコンテンツであろうとキツイです。
初スマホとして電話・LINE・Web観覧等なら問題ないでしょうが、スマホに慣れもうちょっと踏み込んだ使い方をしたいと思った時Blade E01はスペック的に間違いなく対処出来ません。
この価格ならあと1000円ほど出せばFREETEL雅がAmazonで買えます。メモリは倍・ストレージは4倍・カメラ画素数も上。
壊れない限りスマホは1年以上は使うはず。Blade E01は安物買いの銭失いになる可能性が非常に高いです。
追記:雅がアウトレットセール中。14904円の最安値です。詳細はFREETELがアウトレットセール中! 高コスパモデル雅が14904円で購入可能をどうぞ。
発売日は7月中旬。予約は既に開始されてます
予約は既に開始されています。発売は7中旬頃となっているので分かり次第追記予定。
ポイントが10%付くビックカメラやヨドバシカメラも良いですが、NTT-Xストアなら最初から10%OFF&マイクロSDカード付きです。既に心決めてる方はお早めに予約を。
参照:Blade V7 lite NTT-Xストア
参照:Blade E01 NTT-Xストア